紅茶の検証実験。

とは言え大層な事ではありません。 


昨日の紅茶パーティー🎉での事。

繊細かつ高価なダージリンティー。

いつも美味しく淹れられる!

自信たっぷりでしたのに。。

いつもと同じ味わいにならなくて。。。ショボーン


なので今日はテストしてみました。


まずはお湯を沸かす道具。

ティファール(家)、昨日はやかんをIHだったので

検証!!ガスで。


4g/320cc/95度/4分半蒸らしをベースに。

ティーファール、やかんをガスで沸かして、

いつも使っているティーポット、新しい昨日使ったティーポット🫖

で実験。


ティファール完璧!!

やかん!!茶葉が開いてないー!!

なんでやねん!!!


検証結果は温度でした。

原因はステンレスのやかんは保温性があるので、

思ったよりも温度が高かった。

正確に95度で淹れたらとても美味しかった!

という事はティファールで沸かすと早く温度が下がる。。ですね。


昨日は身内のパーティーだったからまだ良かったですけど、お客様相手でしたらしっかり淹れなくては。

やっぱりその場でテストをするしかないのです。


紅茶は100度の熱湯で!

が基本なんですけど、ダージリンなどの繊細なお味は淹れ方のコツが必要です。


ティファールとやかんがこんなにも如実に違うのだと知る良い機会となりました。


ちょっとわかりにくいかもですけど、

上の茶葉がまだ開ききってないのです。

味わいが固いでした。

下はふわっと開いてます。良い味わい。





土曜日のイベント前に検証出来て良かったです!

ちなみにその当日使うのはデロンギです。


やかん!保温性抜群ね!!爆笑


明日も皆様が心がほっこりした嬉しい一日となりますように。

世界の安定を強く願っています。