昼過ぎに雨予報☔️
しとしとしと、雨粒が降り始めました。
雨だけど動くと蒸し暑く、冷房が効いているお店の中だと足元から冷えてきます。
季節の変わり目は特に気をつけて体調管理しなくてはですね。
昨日、熊本から届いた和紅茶を早速淹れてみました。完全無農薬、化学肥料無使用です。
“香気”竹田製茶🍃🫖
赤紫蘇のように、赤紫色の大ぶりサイズの茶葉。
大きいものは4cmの長さがあります。
野生的で草原のような清々しい香りがします。
5g/300ml/3分蒸らし
正確に茶葉をはかり、時間通りに抽出します。
湯の中でゆっくり葉が開きはじめます。
今年の和紅茶は特に香りが良く出来たよ!
と竹田氏に伺っていましたが、
ヌワラエリヤを思わせる塩味、桜のようなクマリンの香りを感じます。
甘酸っぱさをほんのり感じつつ、旨味とフラワリーな香りを楽しめます。
あまり量は無いのですよ。。。
とおっしゃっていたので貴重な一杯ですね。
ちょっとアフタヌーンティー誕生当時をイメージしてディスプレイしてみました。
アフタヌーンティーは
1840年、イギリス🇬🇧アンナ•マリア•ラッセル•ベッドフォード公爵夫人がを始めたとされています。
ビクトリア女王のとても近しい女官だったそうです。
アフタヌーンティーが始まった秘話は面白く、
貴族達のディーナーの時間が夜遅くだった為、アンナ•マリアは空腹を満たす為に紅茶とバターをつけたパンを食べる事を思いついた。。。
それが徐々に貴族達の間で広がっていった。
これがアフタヌーンティーの始まりです。
皆んなが真似したくなる事を提案したアンナ•マリアは貴族のインフルエンサーの様な存在だったのかもしれませんね。
なので、先日買ってきた老舗パン屋🍞ペリカンのパンにバターをのっけて。。
その当時の事をイメージしながら和紅茶を頂きました。
紅茶も1840年当時はまだ緑茶、もしくは烏龍茶(武夷岩茶)だったはずですしね。
こんな味わいだったかな?と想像しながら、
和紅茶とバター付きパン🍞を頂きました。
当時に想いを馳せて。
あいにくの雨ですけど、今夜はティーパーティが開催されるので行ってきます。
ちょっと貴族のディーナーっぽいでしょうか。
とても楽しみです。
明日も皆様が充実した一日を過ごせますように。
世界の平和を願っています。