今日は昨日購入した茶器でお煎茶を淹れました🍵
八女煎茶🍵矢部村 やまかい(品種)
4g/70ml/70°/50s
ティーインストラクターあるある。
毎日100°の熱湯で紅茶を淹れているので、
70°の見極めが出来ておらず一回目は上手く淹れられませんでした💦
2回目は温度計使いました😉
甘味とほんのり酸味のある、香り高いお茶でした!
茶器のご紹介🫖
有田焼🍵
明治9年(1876年)
米国🇺🇸フィラデルフィア万国博覧会に出品されたコーヒー碗に描かれたモチーフの写し。
“春秋文”という名前があります。
桜のピンク、松の緑、紅葉の赤🍁
日本の美しい季節をテーマにしています。
華やかな気持ちになる一品です。
急須🫖
四日市萬古焼
四代目 森伊呂久作
この模様はダイヤモンドカット💎と呼ばれています。宝瓶。
張さんのアドバイスにより持ち手のないタイプを選びましたちと難しいですけどね。
茶器に茶碗に魅せられて。
まるでイギリスの王室🇬🇧貴族の歴史を味わうかのように。私もシノワズリ趣味
その昔🇬🇧
こんな風にティーカップにハンドルがない中国
茶器でお茶を飲んでいたのですね。
紅茶は熱かったはずですけど。
今はSNS。昔は絵画で日常を刻んでいます。
私に出来る事は丁寧に淹れる。
その気持ちだけです💕🍵🫖
日本茶も紅茶も和紅茶も星の数ほどあります。
出会えた幸せに感謝して頂きます。
お気に入りに出会うって嬉しいものですね🌸
昨日の寒い雨の日から一転!
風は冷たいですけど春らしい一日でした。
能舞台に住む猫ちゃんとも遊べました
水仙
スミレぱーぷる。
山桜🌸
散りゆく様も美しい椿。
桜🌸
道端で輝く黄色たんぽぽ!
早咲きの桜🌸アップで!
ゆっくりのんびり煎茶の日でした。
明日も皆様がときめきの春な一日を過ごせますように。
世界の更なる飛躍と平和を願います。