天才のひらめきについての番組を見た。
天才ってなんだろ?基準は?
そう思うけれど興味は大!
将棋士•田中寅彦九段が子供の頃からやっていた訓練。
詰将棋をパッと一瞬で覚えて答える訓練をしていたそうだ。
田中九段は勝つと嬉しい!その気持ち良さが快感になり、そっちにいきたい(勝ちたい)と常に思っていたそう。
とはいえ”天才”ってなろうと思ってもなれるの?
と思うけれども、心が気持ち良い、楽しいと思う事を選んでいけば良いのではないかと私は思う。
一瞬で思いつく、”ひらめき”には
Mind Wandering /ぼんやり
が必要なんだとか。
ぼーっとしたり、散歩したり、ハンモックにゆられたり。。
ぼんやりは大得意だ。
紅茶を味わう時も無心になる。
これもぼんやりだと思う。
天才!ではないけれど、
アイデアが思いつく時って誰でもあるはず。
ぼんやりしたおかげか
私もアイデアが浮かんだ💡
天才のひらめきにぼんやりはあったんだろうか?
綺羅星の天才!藤井聡太さんにもたずねてみたい。
(お写真お借りしています)
ぼんやりtimeに是非紅茶を!🫖🍃✨💡
今日は先日教えて頂いたダージリンの氷出しを作ってみた。玉露などにも使われる製法。
旨味が凝縮され甘味と香りがたつ。
夏のおもてなしにぴったりですね!
気温差が続きますので体調に気をつけてお過ごしください。
明日も皆様が楽しい日曜日を過ごせますように。
ウクライナ🇺🇦と世界の平和を願っています。