外山滋比古先生の本”思考の整理学”
P198 既知•未知
先生は”読む”をテーマにこの事について詳しく教えてくださっている。

こちらを私的に整理すると
①知ってること
②知ってること+新しい知識
③全く未知の分野
となる。

これを言語に置き換えると
①日本語
②英語(イギリスに一人で行ける程度)
③ロシア語(英語以外全部)

私の今日の一日は言語の世界に浸っていた。

何故ならばロシアの名門バレエ学校
“ワガノワバレエアカデミー”のドキュメンタリーを見返したから。

バレエ✨✨✨

それ程詳しくはない。
ただ幼少期5歳ぐらい?から強烈な憧れがあった。田舎にはバレエ教室もなかった。
幼少期の私が何故バレエに憧れたのか??
きっかけは覚えていない。

今又強烈にロシアのバレエを見に行きたくなった!

ただしロシア語全くわからない。。

しかし私には情熱がある🔥

行った事がない、言葉がわからないロシアやサンクトペテルブルク🇷🇺でも、”見たい”と思う”バレエ”というコンテンツさえあれば行ける!!
必要な言葉さえ覚えていけば何とかなるとわかっている。

ワガノワバレエアカデミー、ボリショイバレエ、マリインスキー✨✨✨

そしてロシアを堪能したらイギリス🇬🇧の友人に会いに行く。ロイヤルバレエを観にいく✨✨😍

全く未知の分野も自分の好きな事🔥情熱と掛け合わせれば攻略出来るかもしれない。
小さな一歩でも。

コロナ終息までどれくらいあるかはわからないけれど、全く未知の分野からチャレンジするのも面白いかなと思っている。

そしてニコライ校長に会えたら言いたい!!

ウラ〜🎊
ypa/ やった〜って!!

おー!!ロシアの紅茶の分野!!勉強し直そう〜💗💗💗

皆様も未知の学びをしてみませんか?
未知の学びが貴方にとっての突破口になるかもしれませんよ😊

明日も皆様が幸せでありますように✨✨✨