ウイルス対策を無料でする(フリーソフト)
個人的にはトレンドマイクロのウィルスバスターが良いと思います・・・
しかし、複数のパソコンを所有し各パソコンへ個別に準備するのって結構コストかかりますよね。
・・・ってことで、avast! 4 Home Edition を使用してるのですが、今一つ使い方判ってないかも・・・
でも、XP SP2にも対応してるし、何より無料っていうのは、何よりの魅力だね!
A君:どっちなんだよ?・・・
avast! 4 Home Edition(フリーソフト)を使ってみる?
avast! 4 Home Edition ってインターフェース(操作画面)は日本語対応してるのですが、配信元の aiwil のホームページが日本語対応してないことやベータ版である、初心者へ推奨してないなど、幾つか妥協すべき項目があります。
以前、なんでもないのに感度が高くってかなり悩んだとこなどもあったので、僕も「初心者向きとはとっても言えない」ってのは確かと思うし、サポートないし、配給元HPの言語に日本語がないってのもあるが、実際問題、ウイルス対策ソフトって使ってない人すごく多いのも事実(特に初心者)なんです。
※さらに家庭用PCのセキュリティってあまいと思います。企業内PCはこの点、結構うるさいはずなので・・・
なぜ僕が avast! 4 Home Edition を使ってるかと言うと、「そりゃぁ無料(ただ!)で使えるフリーソフトだから・・・」と言うことに尽きる・・・かなぁ(^_^;)
でも、いくら無料って言ったってインストールするとパソコンの安定性が損なわれたり、重くって動かないんじゃしょぉ~がないんですけどね。avast! は、これまで使用したフリーソフト(ウイルス関連・セキュリテイ関連)のなかでも安定性が格段に高いと思います。
※無料で使用できるのは、あくまで個人使用にのみ限られています。
もし、ウィルス対策を現在行っていないなら、とりあえずお奨めですね。 avast! 4 Home Edition は・・・。
※パソコンや使用ソフトなどとの相性もあるから、ご利用は自己責任ってことで… 繰り返しますが、フリーソフトには通常サポートないから・・・。
■avast! 4 Home Edition のダウンロード先。
avast! 4 Home Edition Download のページ
http://www.avast.com/eng/down_home.html
から、Japanese version を選んでダウンロードできます。
■avast! 4 Home Edition は、60日間目以降はライセンス取得が必要です。
利用無償の avast! 4 Home Edition なのですが、60日目以降は、これも無償で入手可能なライセンスを取得する必要があります。(これをしないと使えなくなる様子)
Registration of avast! 4 Home Edition のページ
http://www.avast.com/i_kat_207.php?lang=ENG
繰り返しますが日本語訳ページないので英文ページをご紹介。
入力項目がたくさんありますが・・・要は・・・
E-mail:
Re-type e-mail:
※E-mailの確認入力
… 中略 …
Country:
※この項目にはJapanがあります
… 中略 …
I understand that I have the right to use this program for personal and non-commercial purposes only
※意味を把握した上でチェックボックスにチェックを入れる
… 中略 ・・・
上記入力内容を再確認(特にE-mail)し【Register】ボタンを押下すると、10分もせずライセンスコードが、登録mailに送らてくると思います。コピーしてavast! のライセンス入力欄へ入れればOKです。
英語の苦手な方は、http://www.nifty.com/globalgate/
などでちょこっと調べるといいかと思います。
・・・ とは言ふ物の ・・・
実際にウイルス感染など、初心者の手に負えなくなることも考えられる事実です。安易に無料(ただ)だからとサポートの無いフリーソフトを進めるのも無責任・・・と思います。
まあウイルスバスター
とか、シマンテックアンチウィルス
・・・といったサポート付きが、初心者の方には絶対お奨めです。
※シマンテックには、インターネットセキュリティというアンチウィルスを含んだセキュリティ対策ソフトがあります。・・・が・・・個人的に好きじゃないです。今どうか知らないけど、重い、動かない、動作不安定など・・・1週間たたずでアンインストールした経験が、頭から抜けない・・・(T_T)
評判は良くないようだが・・・
あっ、さて、・・・このブログはさほどアクセス数がない。
なぜか?
・・・ハイ、投稿しないからです。・・・(^。^)ちゃんちゃん。
これまで僕は、便利なツールを幾つか紹介している(このブログじゃないョ)のですが、後に後悔するときがある。
例えば、ブログピープルの「ぶろっぐぴんぴん」。
このツールはHPのページをブログにトラックバックすることも出来る。
※このブログはアクセス数が極僅かなので書いてもいいかなぁ~って。。。
「普通やるかぁ~!」
今もそのページを公開してるが、「悪用など絶対しないように!」と強い調子の言葉を添えてある。
・・・っで、何を言いたいかと言うと、自分のメモ代わりにちょっとURLを乗せるけど、それをみて悪いことを考えないで欲しいと言うことです。
※・・・一応有料サービスらしい・・・
後日内容を確認したいとおもうが、一部で評判がちょっと良くないみたい。
※現時点で如何いうサービスなのか興味があるだけです。
ホームページ最適化.com
http://www.hp-saitekika.com/
既に概要ご存知の方、ご教授頂けるとうれしいです。
※ってゆうか、前にもこのページみたことあるなぁ~どんなんだっけ?
※このページは、完全私的な備忘録です。・・・あっ、備忘録ってテーマ追加しよ(^。^)
今日のお奨め
このブログ何でもありありぃ~ですからぁ~♪
先日マイクリップ(MyClip)の使い方を投稿しましたが、自分も試しにClipしてて、面白いページを見つけたのでご紹介です。
by MyClip のエンターテイメントに「劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く物」をリンクしてますが、これ優れものです。
流石に新作は見れないですが、Yahoo!のIDさえあれば過去のテレビ版がかなり楽しめます。
YahooBB会員でなくてもOKです。Yahoo!IDは無料で取得できるので誰でも見れるのがYahoo!太っ腹って感じですね。
※見た目だけならホリエモンの腹も太っ腹!?(腹黒いかどうかは不明ですが・・・) でも、直線的イノシシ的行動学はたいしたもんですょ。 (^_^;)
※「頭丸めた三木谷さんには、是非ともマツケンサンバを踊って欲しいなぁ~」っと常々思ってました。この人は腹黒い?
※今日も投稿しっちまったい! !(^_-)
やっとわかった(^_^;)・・・ョ♪
・・・すごい!・・・
今日で連続投稿4日目です。よくもそんなにネタ合ったもんだぁ~ね。
さて、・・・
右側、萌ちゃんカウンター下の「MyClip・・・」のお話しです。
恥ずかしながら、使い方ぜぇ~んぜん解かんなくってずっと放置してました。
この度、目出度く使用方法の解析が出来たのでご報告申し上げます。
※・・・って、このサイトの使用方法説明って解かりずらいと思いません?・・・
※て~か、僕メロメロの使い方もまったく読解できない・・・(^_^;)ばかやん!
※メロメロの友だち登録の仕方、手取り足取りおせぇ~て。
※・・・やさしいおねぇ~さんがいいなぁ~。。。(^_^;)ばかまるだし。
替わりにマイクリップ(Myclip)について、僕が手取り足取り説明してあげます♪
※女性は前に、男性は後ろの席でご観覧ください・・・(^。^)
■マイクリップ(MyClip)って何?
ブログやホームページへのリンクを、自分のブログ上の任意の個所へブックマークできる機能です。
■何のために使う?
自分のブログと関連性のある記事とか貼っておくと便利かも。
僕は「姉妹サイトの新着投稿とか貼ると便利だなぁ~」などと、邪道な使い道がすぐに脳裏をヨギル・・・(^_^;)
■リンクを貼ると(リンクされると)どうなる・・・?
表示されるリンクはJavaScriptを介して表示されるので検索エンジンなどのクロール対象になりません。
・・・と言うことは、自分の記事を数多くの読者にClipしてもらえても、そこからのクロール(検索エンジンの巡回)は無いと考えられます。
・・・が、クリップされたページは、マイクリップ(MyClip)トップページからリンクされるので、クリップしてくれたサイトさん経由とか、マイクリップ(MyClip)トップ経由で訪問者が増える可能性があります。
※マイクリップトップページ経由のクロールは期待できます。またページランクも高め(5)です。
■どう使う?
これが・・・解かり面(^-^)Vカッタんですけど・・・
1.まあ、当然登録しますね。
登録はメアド1つとブログなどのURLが必要です。
2.ブログにコード貼っ付けます。
【コード生成】ちゅうめニューがあるで、コードを任意の個所に貼っ付けます。
アメブロの場合MyClip専用のプラグインを使用してね。
3.MyClipのリストから【Clip!】する場合。
MyClipにログインした状態で記事リストから【Clip!】ボタンを押す。
すると、あなたのブログにリンクが表示されたでしょ♪
4.閲覧中のページをClipする場合。
簡単なクリップ方法 を参考にお気に入りへ「MyClipに登録」を追加します。
Clipしたいページを開き、お気に入りの「MyClipに登録」をクリック。
登録用のウィンドウが開きました?(自動ログインにしておいてね)
指示に従い登録しましょう・・・(^。^)♪
■簡単だったでしょ。
ここまで出来れば、あとはあなた次第ってとこですね。
マイクリップって、他にもいろんなサービスしてるみたいなので、もっと調べてお知らせしたいなぁ~なんて思ってまぁ~す。
※思うだけなら、簡単、簡単!
google Adsの意外?な活用法
前々回、google Adsの銀行振込み対応について投稿しましたが、同じgoogleと言っても「検索エンジン対策」との関連はまず期待出来ないのが実情です。
片や検索サービスであり、AdSenceは有料広告サービス(僕達のブログやHPは、広告媒体)となりますね。
だから、AdSenceを付けようが付けまいが、検索順位などが有利になることは一切ない訳ですが、自分のページの主要キーワード構成を、この広告の表示状態から推測することは出来ると思います。
google Adsはページ内コンテンツの全文字(キーワード)から、自動的に表示広告を割り当てますから、僕は、どんな広告が表示されたかによって「文書内キーワード比率を修正する」作業を行ったりしてることが良くあります。
一概にSEOと言っても、ページ内キーワード比率(通常5%が適切といわれる)と、外部(内部)リンクとアンカータグ・・・と言ったものが主要となる訳ですが、ブログの場合、前者はテンプレートの修正程度で十分その役割を果たすものと思います。
要はブログタイトル/記事タイトル/ブログテーマ(カテゴリ名)等により、キーワードの重みが決定するようなテンプレートが望ましいと思うわけです。
※・・・なので、姉妹ブログ でテンプレ記事ばっか書いてる・・・?・・・のかなぁ(^_^;)
でも、ブログ回りには過去の記事タイトルとか、いろんなリンクなどもあるので、場合によってまったく関係のない広告が表示されることもある訳です。
この辺を、記事内へ主要キーワードを意図して増やすなどgoogle Adsの表示を参考に調整したりすると便利かな・・・って訳ですね。
※でも、ダイエット関係とか、異常に強いキーワードもあるみたいなので「その辺は経験でっ!」っーことで。
※あくまで、参考的活用情報ですョ。・・・あんまりSEO、SEOってgoogle追っかけても常に方針変わるからやってらんないよね・・・って・・・これ本音。外部リンクは、スパムにならない範囲で集めた方がいいですよ。
念のため・・・アメブロではgoogle Ads使えません・・・(+_+)
ブログランキングのバナー(配布)
なぁ~んとなく、ランキングサイトのバナー使いたくないので自分で作ってます。
だって、・・・○△□(訳:かっこわり~)・・・なんだもんね!
※まあ、意見の相違もあると思いますが・・・シンプルなのが好きです。(^_^;)
せっかく作るってるので「使いたい!」っと言う奇特な方にお分けしようかと思いました。でも各ランキングサイトで色んな規約があると思うので良く確認してご利用くださいね。
このブログが参加しているのは「人気blogランキング」です。
ここは独自バナー使用を認めてます。ただし若干のご注文もあるようなので、規約に即した形で手直しして公開します。(サイズ:88X31)
![]() |
![]() |
![]() |
※背景が透明色です。 白系、淡色系背景に適します。 |
※背景色が黒ベタです。 |
その他:
※何れもランキングサイトの規約を確認し自己責任でご活用願います。
;お気に召したら、ご自由にダウンロードしてご利用ください。
※直リンはしないでね。アメブロに迷惑がかかります。・・・それからアメブロのサーバー調子悪いと、あなたのブログの表示速度が極端に遅くなる可能性も考えられます。
※直リンとは?このブログのURLから直接画像データを引っ張って表示する行為。これはネチケットに反します。
正しい画像の使い方(UPロードの仕方など):
1.自分のPCへ画像をダウンロードする。
画像を右クリックし【名前を付けて画像を保存(S)】を選びます。
2.保存先を指定します。
デスクトップなどが適当かと思います。
3.自分のブログの画像フォルダにUPロードします。
各ブログのQ&Aなどを参照してください。アメブロは管理画面の【記事を書く】の右メニューに【画像フォルダ】があります。
4.保存された画像のURLを調べます。
何とかして調べましょう。
管理画面にURLが表示されていれば問題ないです。これなないと厄介かも・・・.
基本は画像を右クリックし【プロパティ】を選ぶと画像URLがわかります。
・・・がサムネイル表示だと縮小画像のファイル名(URL)なので・・・注意してね。
アメブロがこのケースにあたる訳ですが、この場合【記事を書く】ボタンを押すと画像URLを含んだHTMLコードが表示されます。これを参考にしてください。
※健全に運営されるブログさんの利用では、特に制限はありません。でも、再配布は禁止します。
※アフィリエイトブログでの利用も問題ないです。(僕もやってるし~♪)
※・・・上記に関わらず、1.アダ○ト系、2.ギャ○ブル系のランキングサイトへのリンク利用は禁止です。できれば、これら1.2.のジャンルの方はご遠慮願いたいです。
今日、気付いたこと。
<blockquote>文が使えない・・・なので、<p style="margin-left: 20">などとして段落の先頭行をそろえようとしたら・・・これも使えない・・・。
※ってゆーか、期待した表示にならない・・・・
・・・表組みにするか・・・? (-_-;) ・・・ めんどいなぁ~ ・・・
っぅ~ことで、<h5>と1行挿入で対処しました。さて、何処でしょう~か?
※なにも、そんなん制限せんでも・・
※最近調子いい?・・・やんけ・・・(^。^)
グーグル アドセンスが銀行振込になったね!(^。^)
グーグル アドセンスは、自分のサイトやブログ内キーワードから、自動で適した広告を表示してくれるもので、大手ニュース系サイトなどでも”?必ず?”見かける広告媒体です。
もちろん個人のブログ(blog)やホームページ(HP)でも よく見かける訳ですが、これまで広告報酬支払いがUS$建て小切手のみだったんですよね。
でも、この小切手を日本円に換金するには2,000円くらい手数料がかかるらしく、僕も含め個人の多くの人は支払い保留にしてたと思います。
※例えば1万円(支払い最低額です。)を受け取るのに2,000円取られたら腹立ちますよね!・・・(-_-メ)
当然、日本円での振込み対応を多くの利用者が望んでいた訳ですが、このたびめでたく実現したようです。
参考:
INTERNET Watch >> Google AdSenseの報酬支払いが銀行振込に対応、国内口座も指定可能
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/09/8740.html
かくゆう僕も利用してる訳で、とっても「うれぴぃ~」情報なんですね!(^。^)
※やっといつもの調子になったな・・・
※僕、真面目な文章を書くこともあるんデスョ・・・
次回はgoogle Adsの意外?な活用法を書こうかな。
※メモしとかないと、すぐ忘れる … (^_^;) …
コォ~ッ コォッ コォッ コォッ ・・・・・・・・
素敵な時間!?
このブログ(雨風呂)の投稿や管理するのは大変です。
・記事書くのに制限時間はあるし・・・
・ちょっと管理すだけでも、ワンステップ1分かかるし・・・
・PINGとばね~し・・・
※「PING送信に失敗…」と無常な表示数知れず!
・・・
でも、僕は発見しました!
・・・早朝なら、快適につかえることを・・・
ブログは、投稿するのがアクセス向上の基本!
ならは!早朝(夜中~朝方)に投稿や管理をすればOKなんだね!
アメブロさん!
そして、早寝、早起きの習慣を心がける健全なブログ生活を提案してくれてたんだ!
・・・ そぉーかぁ~!Ameba Blogって、健康・健全ブログ生活提案ブログ!だったんだ!
皆さんも、早寝、早起きブログで健康生活!
・・・
・・・
・・・
※・・・ イヤミですよ・・・ もちろん (^_^;)
※・・・ それでも、雨風呂が好き!!!
いろんなブログ(blog)を立ち上げてる人も多いのでは?
世の中、無料で使えるブログが数多くありますが、複数同時に立ち上げてる人も、これまた数多いことと思います。
※かく言う僕も、管理できないくらい立ち上げてたりして … (^_^;)
いま、力を入れているのがシーザーブログ(seesaaBLOG)なのですが、なかなかカスタマイズのし甲斐があるのですよ。
※はっきり言って、ハマッテマス!
・・・で、今日初めて気付いたのですが、このシーサーブログってコメント欄のURL補完(URLを自動的にリンクに変換してしまう)をOFFにするのに一苦労してしまったんですね。
・・・
「補完」って言えば、なんと言っても「人類補完計画」が有名ですね!
・・・
あっ~、あの訳の判らんアニメが懐かしい。
・・・
アニメのタイトル・・・なんて言ったっけ???
!思い出せない・・・(+_+)
昨日の「あるある大辞典」で「物忘れ・・・」についての番組みやってましたね。
やっぱ、僕も年かな~
A君:「それで・・・?」
・・・それでね、シーサーブログ(SeesaaBLOG)のカスタマイズの記事をいっぱい書きダメしてるんですょ!
A君:「どこに・・・?」
※ここと似たような(っていうかそっくり)感じですけどSeesaaBLOGです。
※シーサーブログやってる人には、お役に立てるかも・・・(^。^)