【第1回】烈風 ― 零戦を超えるはずだった“幻の艦上戦闘機”
第二次世界大戦末期。
世界最強とまで言われた零戦にも陰りが見えはじめたその頃――
海軍は次なる主力戦闘機の開発に着手していた。
その名は、烈風(れっぷう)。
もしこの機体が間に合っていたなら、日本の制空権争いは変わっていたかもしれない。
◆ 零戦の後継機として設計
1942年、海軍は三菱に「零戦を超える艦上戦闘機」を要求。
その条件は、非常に厳しいものだった。
-
高速(最大速度:640km/h以上)
-
高高度性能
-
強力な武装(20mm機関砲×4)
-
頑丈な構造
-
しかも空母で運用可能
こうして三菱技術陣が取り組んだのが、**艦上戦闘機「烈風」**である。
◆ スペックと性能(計画値)
項目 | 内容 |
---|---|
全長 | 約10.8m |
全幅 | 約12m |
エンジン | 中島「誉」二一型(2000馬力級) |
最大速度 | 約630km/h |
武装 | 20mm機関砲×4 |
航続距離 | 約2,000km(増槽あり) |
烈風は零戦の「軽さと旋回性」から一転、速度・防御力・火力を重視した近代型戦闘機だった。
特に「誉」エンジンの搭載により、対B-29迎撃や高高度戦闘も想定されていた。
◆ 幻に終わった理由
開発はたびたびエンジン供給や技術的困難に直面。
試作1号機が初飛行したのは1944年7月。すでに戦局は悪化しており、空母も次々と失われていた。
実戦配備される前に終戦を迎え、烈風は量産・配備されることなく**“幻の艦上戦闘機”**となった。
◆ 【if妄想】もし烈風が量産されていたら…
仮に烈風が1944年中に量産されていたとしたら?
-
マリアナ沖海戦でF6Fヘルキャットに対抗できたかもしれない
-
陸上基地型「烈風改」として本土防空戦に投入され、B-29迎撃の主力となった可能性もある
-
零戦のように**アジア諸国でも運用される“戦後ベストセラー戦闘機”**になっていた…?
そんな“もう一つの空”を想像せずにはいられない。
次回は、ロケットで空を突き抜ける――
【第2回】秋水 ― 超音速に最も近づいた日本戦闘機
をお届けします!
どうぞお楽しみに。