【第22回】T-1と幻のF-1 ― 戦後日本の空を拓いた「挑戦の始まり」
戦後、航空機開発を厳しく制限されていた日本。
そんな時代に、再び空へ羽ばたくための第一歩を踏み出した機体がありました。
それが、日本初のジェット練習機「T-1」です。
そしてもうひとつ、今では“幻”となった国産F-1戦闘機構想も密かに動いていました。
T-1ジェット練習機とは?
-
開発: 川崎航空機
-
初飛行: 1958年
-
エンジン: 最初はイギリス製、後に国産「J3」エンジンを搭載したT-1Bが登場
-
配備: 1960年〜
-
任務: 初等・中等訓練、ジェット機操縦訓練
T-1は、戦後初めて国産開発されたジェット航空機であり、
航空自衛隊が「空の自立」を再び目指すための“はじまりの機体”です。
なぜT-1が必要だったのか?
当時、自衛隊はF-86Fなどのアメリカ機を運用していましたが、
そのパイロットを育成する**「ジェット練習機」が不足していた**のです。
輸入に頼るだけでは、技術も人材も育ちません。
そこで国は、“国産の訓練機”を求め、T-1の開発に着手しました。
T-1の功績と役割
-
日本の航空技術復興の象徴
-
国産エンジン「J3」搭載のT-1Bは純国産化を進めた象徴的存在
-
約60機が製造され、長らく訓練に活躍
-
後継のT-4に役目を引き継ぐまで約40年間運用
幻の「F-1」戦闘機計画とは?
1950年代、T-1と並行して一部の技術者が構想していたのが、
“戦闘機としてのF-1(仮)”開発構想です。
しかし当時はまだ国の体制も整っておらず、
本格的な戦闘機開発は政治的・技術的に困難と判断されました。
結果として、その構想は凍結。
この“幻のF-1”は、のちのT-2・F-1(実戦機)につながる遠い伏線として語り継がれます。
日本の空の出発点、それがT-1
T-1がいなければ、T-2もF-1も、そしてF-2もF-Xも生まれなかったかもしれません。
技術・人材・国の意志。すべてが揃って、ようやく飛べる。
その原点こそがT-1でした。
次回予告:日本が世界へ挑んだ“平成の国産機”「F-2」
次回は、F-16をベースにしながらも独自の進化を遂げた、
**日本とアメリカの共同開発機「F-2」**を特集します。
「和製F-16」と呼ばれながらも、
その中身は“F-16以上”とも言われる性能を誇るその実力とは?