【第14回】テンペスト ― イギリスが描く“第6世代”の空の支配者

アメリカのNGADに続き、ヨーロッパでも次世代戦闘機の開発が進んでいます。
その代表格がテンペスト(Tempest)
イギリスを中心に、イタリア・日本(共同開発に合流)との国際共同プロジェクトとして注目されています。

テンペストってどんな機体?

テンペストは、現在のユーロファイター・タイフーンの後継として開発される第6世代戦闘機
ステルス性、AI搭載、無人機運用、極超音速兵器への対応など、次世代機の要素がすべて盛り込まれています。

🛩️ 設計のポイント:

  • ステルス形状(角のない滑らかなデザイン)

  • デジタルコックピット(タッチ操作+AR表示)

  • “仮想コックピット”で操縦支援

  • AIがミッションの大部分をサポート


最大の特徴:AI × パイロットの融合

テンペストはAIが“副操縦士”のように動く設計
パイロットの表情や声、脳波などを読み取り、ストレスや判断能力の低下を自動で検知。

そのうえで:

  • 情報を絞って表示

  • 操作の一部を自動化

  • 緊急時には完全自動で離脱行動

これにより、パイロットの負担を軽減しつつ、常に最適な行動をとるようサポートします。


無人機との“群れ”戦術

テンペストもNGADと同様に、“無人僚機”との連携を前提に開発されています。
無人機は以下のような役割を担います:

  • 偵察/電子戦(ジャミング)

  • 誘導弾の運搬

  • おとり・盾としての運用

🎮 つまりテンペストは「戦闘機」というより「指揮官」に近い存在になります。


日本の参画:GCAPへと発展

もともとイギリス・イタリア・スウェーデンが中心だったこの計画に、
日本がF-X計画の一環として参画し、現在は**GCAP(Global Combat Air Programme)**として再編されています。

この参加により:

  • 日本のセンサー・レーダー技術

  • 三菱重工やIHIの開発力

  • 欧州のステルス・電子戦技術

これらが結集し、**「日英伊連合の戦闘機開発」**という前代未聞の試みに発展しました。


いつ飛ぶのか?

  • 初飛行予定:2030年頃

  • 実戦配備:2035年以降を想定

  • 試作機はすでに開発段階に入っており、デジタルツインによる仮想空間上のテストも進行中です。

🌍 このテンペストは、NATOの空を守る柱の1つになるとも期待されています。


次回は、日仏独が共同開発を進めているもう一つの第6世代戦闘機構想、
**FCAS(Future Combat Air System)**についてご紹介します。
ヨーロッパのもう一つの空の未来、ぜひご注目ください!