【第10回】Su-30 フランカーC ― ロシアの“全部入り戦闘機”、ここにあり

「空も海も、昼も夜も、これ1機でなんとかなる」
そんなコンセプトで開発されたのが、**Su-30(スホーイ30)**です。

Su-27をベースに、複座化・長距離化・マルチロール化を果たした、
まさにロシア版「F-15Eストライクイーグル」といえる存在です。


見た目はSu-27、中身は別物

Su-30はSu-27とそっくりですが、よく見ると後席があります。
これは複座(2人乗り)仕様で、長距離任務や複雑な任務にも対応するため。

さらに、機体には多くの改良が加えられていて…

  • 空中給油対応

  • 多目的レーダー搭載

  • 地上攻撃・電子戦まで可能

💡Su-27が“空戦専門”なら、Su-30は“なんでも屋”です。


どんな任務にも対応できる“柔軟性”

Su-30はマルチロール戦闘機として設計されており、
ドッグファイト・対地攻撃・洋上パトロール・電子妨害など、
1機でさまざまな任務をこなすことができます。

武装も非常に多彩で、空対空ミサイル、対艦ミサイル、精密誘導爆弾などを搭載可能。

🎯「今日の任務、Su-30で全部いけます」って感じです。


2人乗りで“作業分担”が可能

複座のメリットは、パイロットと後席オペレーターで役割分担ができること。
前が操縦、後ろがセンサー・兵装操作という分担で、疲労軽減&集中力アップにもつながります。

特に長時間の任務や夜間・悪天候時には、この複座構造が大きな力を発揮します。


世界中で採用されているベストセラー機

Su-30はロシアだけでなく、中国・インド・マレーシア・ベネズエラなど、
**20か国以上に輸出された“グローバル機”**でもあります。

特にインドでは「Su-30MKI」というカスタムモデルを採用し、国産化まで進めているほど。
信頼性・整備性・コスパに優れている証拠です。


派生型も豊富

Su-30からは多くの派生型が誕生しており、
以下のように各国向けにカスタマイズされてきました。

  • Su-30SM(ロシア国内向け)

  • Su-30MKI(インド向け)

  • Su-30MKA(アルジェリア向け)

  • Su-30MKM(マレーシア向け)

いずれもSu-30の“土台の強さ”があるからこそ可能な発展です。


次回は、超機動&3D推力偏向で“空中で踊る”戦闘機、Su-35 フランカーEを紹介予定です。
Su-30の延長線にある「芸術的な動き」を、お楽しみに!