7/26日~受講していた介護食士講座
本日、実技試験と筆記試験を受けて、無事に終了
結果は。。。
1ヶ月後位にわかるらしい
長っ
今日の実技試験は、
その場で食材発表されて、その中から15品目以上使って、班で5品(主食+主菜+副菜+汁物+デザート)作るという課題!
豆腐2丁は必ず使用。
班は普段のクラスメイトだけではなく、他のクラスや他の学年の人もいる5人の混合班で、年令もバラバラ。
この14日間一緒に課題をこなしてきたけど、正直個性もバラバラで、短時間で自分達でメニュー決めて作業に取り掛かれるのか、昨日からかなり不安に思っていた
でもいざ始まってみると、それぞれがアイデア出して、作りたい物もかぶらず、しかもバランス取るために使う食材や切り方、味付けを調整して、5品決定
先生から与えられたレシピではなく、自分達で決めたメニューとレシピの方が格段に作るのが楽しく、作業もスムーズに進み、時間内に完成
私達の班が作ったのは、
・卵粥 出汁入りとろろ添え
・辛くない麻婆豆腐
・夏野菜の煮浸し
・ふわふわレンコンつみれのスープ
・バナナのヨーグルトムース
の5品。
私は自分が提案した、レンコンつみれのスープを担当
食材に鶏モモ肉2枚があったので、これをフードプロセッサーですりつぶし、レンコンのすりおろしをプラス。
解凍肉だったので、臭み消しにおろししょうが少々と、青しそのみじん切りを混ぜ、塩をひとつまみ、つなぎに片栗粉。
沸騰した鶏ガラスープに一口くらいのつみれを投入
小さめの短冊切りにした人参も投入して、溶き卵をふんわりかき玉風に。
お碗についだ後、彩りに青しそのみじん切りの余りをパラリ
鶏ガラスープの旨味を活かして、スープに塩は入れなくてもイイ感じだった!
やったぁ、減塩成功
試食の時に同じ班の子達が美味しい美味しいとおかわりしてくれたので、テンション上がる
それ以外のメニューも全部美味しく、全体のバランスも取れていて、班内で自画自賛
他の全班と交換して試食したけど、うちの班が1番やね~と最終日にしてやっと班内で一致団結出来た感じ
こういうのがやりがいに繋がって行くんだろうな~
介護食なので、塩分控えめ(高血圧予防)、香辛料、辛味は極力なし(むせ防止)、やわらかい、飲み込みやすい。
などを頭に置きながら、作業
介護食は、その人の症状によって調理法が変わってくるので、奥が深いと思う
知らない事を色々学ぶ事は今スゴく楽しい
実は今朝、久しぶりにめまいがしだし、試験を受けられないかもという危機がよぎった
少し休んで、首周りのツボ押し、気を落ち着かせたら少し回復
何とか試験中は体がもってくれた
あ~、倒れなくてよかった
明日から夏休み
ちょっと疲れ気味の体を休めてリフレッシュしよう

本日、実技試験と筆記試験を受けて、無事に終了

結果は。。。
1ヶ月後位にわかるらしい

長っ

今日の実技試験は、
その場で食材発表されて、その中から15品目以上使って、班で5品(主食+主菜+副菜+汁物+デザート)作るという課題!
豆腐2丁は必ず使用。
班は普段のクラスメイトだけではなく、他のクラスや他の学年の人もいる5人の混合班で、年令もバラバラ。
この14日間一緒に課題をこなしてきたけど、正直個性もバラバラで、短時間で自分達でメニュー決めて作業に取り掛かれるのか、昨日からかなり不安に思っていた

でもいざ始まってみると、それぞれがアイデア出して、作りたい物もかぶらず、しかもバランス取るために使う食材や切り方、味付けを調整して、5品決定

先生から与えられたレシピではなく、自分達で決めたメニューとレシピの方が格段に作るのが楽しく、作業もスムーズに進み、時間内に完成

私達の班が作ったのは、
・卵粥 出汁入りとろろ添え
・辛くない麻婆豆腐
・夏野菜の煮浸し
・ふわふわレンコンつみれのスープ
・バナナのヨーグルトムース
の5品。
私は自分が提案した、レンコンつみれのスープを担当

食材に鶏モモ肉2枚があったので、これをフードプロセッサーですりつぶし、レンコンのすりおろしをプラス。
解凍肉だったので、臭み消しにおろししょうが少々と、青しそのみじん切りを混ぜ、塩をひとつまみ、つなぎに片栗粉。
沸騰した鶏ガラスープに一口くらいのつみれを投入

小さめの短冊切りにした人参も投入して、溶き卵をふんわりかき玉風に。
お碗についだ後、彩りに青しそのみじん切りの余りをパラリ

鶏ガラスープの旨味を活かして、スープに塩は入れなくてもイイ感じだった!
やったぁ、減塩成功

試食の時に同じ班の子達が美味しい美味しいとおかわりしてくれたので、テンション上がる

それ以外のメニューも全部美味しく、全体のバランスも取れていて、班内で自画自賛

他の全班と交換して試食したけど、うちの班が1番やね~と最終日にしてやっと班内で一致団結出来た感じ

こういうのがやりがいに繋がって行くんだろうな~

介護食なので、塩分控えめ(高血圧予防)、香辛料、辛味は極力なし(むせ防止)、やわらかい、飲み込みやすい。
などを頭に置きながら、作業

介護食は、その人の症状によって調理法が変わってくるので、奥が深いと思う

知らない事を色々学ぶ事は今スゴく楽しい

実は今朝、久しぶりにめまいがしだし、試験を受けられないかもという危機がよぎった

少し休んで、首周りのツボ押し、気を落ち着かせたら少し回復

何とか試験中は体がもってくれた

あ~、倒れなくてよかった

明日から夏休み

ちょっと疲れ気味の体を休めてリフレッシュしよう
