熱帯や亜熱帯の森林地帯に分布の中心を持つが、亜寒帯の森林、あるいは草原に分布するものもいる。約3,000種が知られ、テイオウゼミのような翅端までが130mmくらいの巨大なものから、イワサキクサゼミのように20mm程度のものまでいる。

成虫の体は前後に細長い筒型で、頑丈な脚、長い口吻、発達した翅などが特徴である。一方、触角は短い毛髪状であまり目立たない。翅は前翅が大きく、休息する際は体の上面に屋根状にたたむ。前翅後縁と後翅前縁は鉤状に湾曲していて、飛翔する際はこの鉤状部で前後の翅を連結して羽ばたく。一般に飛翔能力は高く、羽音を立てながらかなりの速度で飛ぶ。

オス成虫の腹腔内には音を出す発音筋と発音膜、音を大きくする共鳴室、腹弁などの発音器官が発達し、鳴いてメスを呼ぶ。発音筋は秒間2万回振動して発音を実現するとされる。

また、外敵に捕獲されたときにも鳴く。気管の拡大によって生じた共鳴室は腹部の大きな空間を占め、鳴き声の大きな中型種であるヒグラシやヒメハルゼミなどでは腹部の断面を見るとほとんど空洞に見えるほどである。セミに近縁のヨコバイやアワフキムシなどにも同様の発音器官があるが、これらはセミのように人間にはっきり聞き取れる音量・音域ではなく、一般に「鳴く昆虫」とは見なされない。

一方、メス成虫の腹腔内は大きな卵巣で満たされ、尾部には硬い産卵管が発達する。

 

 

 

生態!

セミは、卵→幼虫→成虫という不完全変態をする虫である。

日本の場合、成虫が出現するのは主に夏だが、ハルゼミのように春に出現するもの、チョウセンケナガニイニイのように秋に出現するものもいる。温暖化が進む近年では、東京などの都市部や九州などでは、10月に入っても僅かながらセミが鳴いていることも珍しくなくなった。

 

 

 

鳴き声!

鳴き声や鳴く時間帯は種類によって異なるため、種類を判別するうえで有効な手がかりとなる。たとえば日本産セミ類ではクマゼミとミンミンゼミは午前中、アブラゼミとツクツクボウシは午後、ヒグラシは朝夕、ニイニイゼミは早朝から夕暮れまで、などと鳴く時間が大別される。[要出典]なお、ニイニイゼミは街灯などが明るいと夜でも鳴くことがある。

夏に多いとはいえ真昼の暑い時間帯に鳴くセミは少なく、比較的涼しい朝夕の方が多くの種類の鳴き声が聞かれる。

都心のセミの種類は、平地に限るとアブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、クマゼミの6種のセミが生息しているとされている。

私の住まいの千葉では「アブラゼミとミンミンゼミ、クマゼミ」が例年では鳴いております。

特に「蝉の初鳴き」と言われるのは「梅雨明け宣言」の前後だと言われています。

 

 

 

 

 

今年は、梅雨明け平均日の「20日前後」と言われていますが、その平均日から一週間ほど遅い、7月の4連休明けと予測され、それに合わせたように、私の所(千葉)ではアブラゼミの初鳴きをまだ聴いておりません。

真夏のセミの鳴き声を夏らしい、心地よい音と認識するか?うっとおしい音と感じるかは、その人の感性や感情の違いにあります。

現在の若い人たちには、喧しい!うっとおしい鳴き声に聴こえるようです。

そして、今年の夏は、コロナウイルス感染の第二波のように感染者数が此処居週間ほど200人を超えています。

それに合わせて、梅雨が明ければ今度は「熱中症」で病院に搬送される人が増えると予想され、現に、昨年の5月~9月までの間で、熱中症で亡くなっている人は「1,500人以上」亡くなっています。今年は、マスク熱中症などと呼ばれる原因や病院でもコロナウイルス感染者、入院患者が多いために、熱中症患者の受け入れが遅れる!出来ない病院もあると思われ、警戒されます。

東京では、本日(23)366人がコロナウィルス感染者数と第2波の警戒が必要です。

幸いなことに今年の夏は、梅雨が遅れたために、比較的、猛暑日が少ないと予測されますが、コロナウイルス感染予防に加えて、これからは熱中症予防にも注意して欲しいと思います。

センスプロデュース研究所、葛西行彦