カタルシス効果(cathartic effect) 心の内にある様々な不安やイライラ、苦悩や怒り等の感情を言葉にして表現すると、その苦痛が解消され、安堵感や安定感を得ることができます。 これを精神分析の用語では、カタルシス効果と呼び、「心の浄化作用」とも表現されます。

カタルシス(ギリシャ語 κάθαρσις katharsis, 英語 catharsis)は、哲学および心理学において精神の「浄化」を意味する。アリストテレスが著書『詩学』中の悲劇論に、「悲劇が観客の心に怖れ(ポボス)と憐れみ(エレオス)の感情を呼び起こすことで精神を浄化する効果」として書き著して以降使われるようになったが、アリストテレス自身は演劇学用語として使った。

現代においても、映画や演劇、小説、漫画の批評などにおいて、この表現が用いられている。

 

 

 

アリストテレスが演劇学用語として使ったのちに、医学用語として転用され、薬剤を用いて吐かせたり、下痢を起こさせる治療行為を指した。そこから、オルペウス教などで魂の浄化を指す語となった。アリストテレスは、『詩学』内で悲劇の効用としてカタルシス論を展開し、効果のひとつとしてカタルシスに言及するが、これが劇中の出来事ないし劇中の登場人物についていわれるのか、それとも観客についていわれるのかについては、明確に言及しておらず、諸説がある。語源は「排泄」、または「浄化」という意味を持ち、それぞれ体内の有害物質を排出することや宗教的な浄化を意味することから、その定義をめぐってはその両説のほかにも様々に憶測されている。

 

 

 

人が悲しいと泣くのは感情が生きている証です。

期待していることが完全に失った時、人は感情を抱き、泣くことが抑制していた感情を解放するきっかけになるので、本当の感情を出して涙を流すことが必要なのです。

涙を流すことは脳が癒されるのです。これが涙のカタルシス効果なのです。

人が一番に悲しいと感じるのは、多くの場合、親族の死です。次に大切な人の死や可愛がっていたペットが亡くなると悲しい思いが込み上げて、何日も涙を流すほど悲しい思いをします。

他にも、人は悲しいだけでなく、嬉しい時や感動した時などにも涙は出ます。

また、泣いている人を見ているだけで、もらい泣きをする人もおられます。

特に女性の涙は、男性の性的抑制の働きもあるために、よく、男性の前で女性が泣いていると「俺の前で泣くな」と言うのは、これらのためです。ですから、男性は女性の涙に弱いのです。

特に女性は「泣きたい時には無理せずに泣いて欲しい」そして脳を癒し、宥めて欲しいと思います。

また、愛する人が側にいて、慰めてくれたり、励ましてくれたらカルタシス効果は高まります。

愛する人の胸の中で泣けたら、悲しみも早くに癒されます。

ですから、悲しみを一人で抱え込まずに吐き出して欲しいと思います。

センスプロデュース研究所、荒木行彦、