く

「汗」それは十人十色。暑い時に人は汗をかきますが、大汗かきでも臭くない人、涼しい顔をしていても汗臭い人、

 

いろんなタイプの「汗」の種類があるようです。

 

汗は大きく2タイプに分けることができ、その時の生活習慣や体調により変化します。

 

大汗をかくことが定期的に出来ているときは、サラサラと皮膚の上をすべり流れる様な良質の汗をかくことができます。

 

反対に、仕事で多忙が続きスポーツができない状態が続いた後などは、皮膚にまとわりつく様なベタベタの質の悪い汗が出ます。

 

質の悪い汗は、すぐに汗臭さを発しますし、目に入ると、しみたりします。

 

 

 

※サラサラの汗

 

サラサラした汗に比べ、ベタつく汗は嫌な「汗くささ」の元になります。

 

サラサラした汗も、汗をかいたまま時間が経てば雑菌が繁殖して体臭の原因になるようですが、ベタベタした汗の不快臭は、その比ではありません。

 

ベタベタした汗には、たくさんの体内成分が含まれています。水分以外の成分が多ければ多いほど、汗は臭気を発します。

 

お酒を飲みすぎた翌日の汗は、ベタベタしていることが多いのはそのせいでしょう。

 

飲酒によって上昇した体温により、血液からミネラル分と水分が汗腺に取り込まれます。この時、汗腺が上手に機能していると、必要なミネラル分が血液内に再吸収されます。

 

その時、水分と少量の塩分が汗となって対外に排出されます。それが、「サラサラの良い汗」です。

 

 

 

※ベタベタの汗

 

ベタベタの汗は、サラサラの汗に比べてミネラル分が多く含まれています。

 

その原因は、「汗腺が上手く機能していない」ということが原因のひとつだといわれています。

 

ベタベタの悪い汗に含まれる水分と塩分以外の成分(ミネラル分など)は、

 

皮膚の表面を弱酸性からアルカリ性に変化させてしまいます。

 

皮膚に存在する雑菌のエサになり、雑菌を繁殖させてしまうことになります。

 

雑菌が増えると臭いがきつくなり、「汗が臭い」原因となります。

 

 

 

汗の臭いを抑えるには、できるだけ汗の質を「サラサラ」にすることが大切となります。

 

では、私が実践している質の良い汗をかくために実践している5つの方法をご紹介します。

 

 

 

※汗腺

 

汗腺が上手く機能していない場合、体内のミネラル成分が血液中に吸収されずに体外に出てしまいます。

 

いわゆる、”ベタベタの汗”は蒸発しにくく、汗臭さの原因になります。

 

汗に含まれている水分と塩分以外の成分、ミネラルなどが皮膚表面をアルカリ性にする。

 

 

 

※皮膚の雑菌を繁殖させる!

 

良質の汗、サラサラの汗をかくために汗腺を鍛える。

 

衰えた汗腺を鍛えるには少し時間がかかる。

 

最初は汗をかきにくいが、続けるうちにベタベタした汗からサラサラの汗に変わる瞬間を実感する。

 

入浴時、水を口にふくみ、飲み込まずに吐き出すと、脳が「体に必要な水分を摂取した。汗をかいても大丈夫」という指令を出すので、比較的早く汗をかきやすくなる。

 

汗腺につまった皮脂などは、少しの汗では流れ出ない。

 

何度も大汗をかいているうちに毛穴が浄化され、どんどん汗をかきやすい体質に変化する。

 

汗腺は、汗をかけばかくほど発達し、汗をかかなければその機能は衰えます。

 

 

 

私は週に二回、ママさんバレーボールのコーチをしながら汗を流します。また、夜眠る時もエアコンなしで扇風機の風で過ごします。

 

だから、良く汗をかき、その分水分補給もします。ですから、汗腺の機能も衰えていません。汗腺の数も多く、汗をかいてもベタつかず、玉汗になりません。ですから、シャツなどが濡れてしまうほど汗をかかないのは、汗が細かいので直ぐに揮発してしまうからです。私のような汗をかく人は体臭も汗臭くありません。

 

汗がかくのが嫌だとエアコンの強くして涼しい環境に居たり、お酒を飲み、タバコの吸い過ぎ、運動不足などは夏場熱中症に成りやすいものです。特に高齢者になると「汗腺機能が低下」するので、体温上昇を抑えるのは「汗をかく」ことで体温を下げる役割をしているものです。

 

私は夏場汗かくことが好きです。だから、暑さにも強く、寒さにも強いこれらこそ、生きているという実感できるからです。皆さんには汗をかくことが「嫌だと毛嫌い」すると、夏バテに成りやすいと言うことを私から提言致します。

 

五感プロデュース研究所、荒木行彦