$五感プロデュース研究所、-ち

$五感プロデュース研究所、-と

ファーミキューテスは肥満に関わるものという研究結果が出ています。ファーミキューテスという名前は聞き慣れないものですが、これは腸内細菌のある一群の総称です。
最近の研究で太っている人と痩せている人を比較したとき、ファーミキューテスという腸内細菌が太っている人に1.5倍多いということがわかりました。

※ファーミキューテスって何?
ファーミキューテスは腸内細菌の一群で、食べ物をたくさん分解し栄養やエネルギーに変える働きが強い細菌群です。ファーミキューテスに対する腸内細菌群をバクテロイデスと言います。
腸内細菌は1,000種類以上存在することがわかっていますが、これを大きく分けるとファーミキューテスとバクテロイデスに分けられるわけです。
まったく同じ量の食べ物を食べたとしても、ファーミキューテスが多い人は少ない人に比べて多くの栄養やエネルギーを体内に取り込めるというわけです。
生物の『生存』という見解に立てば、ファーミキューテスはとても素晴らしい腸内細菌なのですが、飽食の時代といわれる現代ではファーミキューテスはエネルギー過多による肥満の原因になってしまうのです。

※ファーキューテスを減らす!
食事の量を減らす。
そもそも食べ物が多いと、それを処理するために体は腸内細菌のバランスをファーミキューテス寄りに変えます。エネルギーを蓄積するための当然の反応です。
なら食べるものの量を減らせばファーミキューテスはそれほど必要なくなり減少していきます。
つまり、咀嚼して、ゆっくりと噛みながら味って食事をすることが大切なのです。暴飲暴食に運動不足、ストレスに苛まれている生活をしていると、ついつい、食事量が多くなり、これの予防と、褐色脂肪細胞の活性が必要です。

この褐色脂肪細胞は方や首の周りに密集しており、人の体温の維持や上昇に関わる細胞です。
ですから、痩せの大食いの人達は、この褐色脂肪細胞が活性化しているのです。
これら褐色脂肪細胞を増やして、腸内細菌のファーキューテス細菌を減らしたら、太らない体質に変化させることが出来るのです。
つまり、低体温に気をつける。体温を上げる工夫をする。
逆に白色脂肪細胞はエネルギー代謝で余ったカロリーを蓄えておく役目をしています。
ですから、太っている人は白色脂肪細胞の活性化が活発で、褐色脂肪細胞の働きが鈍いからです。
私のように褐色脂肪細胞が活発で、腸内細菌ファーキューテスが少ないのは、定期的な運動、ストレスと上手く付き合い、処理すること、腹八分の食事、ゆっくりと咀嚼して食事に心がける。体温の上昇に心がけることが太らない体質になれるのです。
五感プロデュース研究所、五感音楽企画、荒木行彦