幻覚

ヘッドセットをつけてコンピュータ化された遊びの世界に入ることで、癌の化学療法を受ける患者や熱傷患者の懸念や不安、強い痛みが大幅に緩和することが米デューク大学および神経学関連誌「NeuroReport」6月号掲載の米ワシントン大学による研究で明らかになり、その背景にあるメカニズムの探求が行われた。

米デューク大学医学部の腫瘍看護プログラム責任者Susan M. Schneider氏が指導した3つの研究では、癌の化学療法中にバーチャルリアリティ(仮想現実)を用いると、1回あたり推定5ドルの費用で治療後数時間および数日内に起こる症状の一部が緩和することが判明した。また、米ワシントン大学のバーチャルリアリティ無痛法研究センター長Hunter Hoffmann氏によると、熱傷患者における傷の消毒や包帯の交換時の痛みが40~50%軽減した。

米国立衛生研究所(NIH)などが資金援助したHoffmann氏らによる別の研究では、健常者8人の足に軽度の不快感を生じる発熱器具を留めて心と体の関連性を調べた。半数のみにヘッドセットをつけて磁気共鳴画像法(MRI)で脳の活動を観察したところ、バーチャルリアリティにある人では痛みに関連した脳の活動が劇的に低下していた。

バーチャルリアリティが痛みを緩和する正確なメカニズムは依然として不明であるが、人が処理できる情報の量は限られており、知覚系の焦点が仮想の世界に引きつけられたために、痛みの信号に向けられる注意力が減少した可能性が極めて高い。コンピュータの世界は、恐怖症の克服など医療の他の分野でも役立っているが、取り組みは始まったばかりで、大いに改善の余地がある。

アメリカ健康最前線ニュースより引用、

私が以前「バーチャルブレイン」について、説明したことがあるが、私の場合は、感覚的な見地において、仮想現実と現実の世界目の理解、平面的感覚に陥ることに警鐘を鳴らしていた。今回のバーチャルリアルティは医学の応用であり、痛覚の誤作動をさせるという方法らしい。

日本でもこれに似た方法を取り入れている医療関係施設も多くある。

歯科医院などではドリルなどの音低減(痛み)のため、ヘッドホーンから音楽を流したりしながら子供を治療したりする医療機関が多い。

つまり、痛みから注意を逸らすということが目的である。

現在、医療機関でも局部麻酔で覚醒しながら手術を行うケースは多々ある。心臓バイパス手術でも心臓を停止させず、胸部の麻酔だけで、患者と医師が会話をしながら手術を行うものが主流になっている。

術後の回復と患者さんに対する身体的な負担が少ないからである。

これに何れ、研究が進むにつれてバーチャルリアルティ無痛法が確立されれば、全く痛みも感じなく、術後の回復も早くなり、日帰り入院が主流になる可能性が高まってきたことになる。

日本では、これらの研究は立ち後れているが、遠隔操作など世界的にも誇れる技術はある。

これらの技術とバーチャルリアルティ無痛法の取り組みにより、何処でも誰でも簡単に楽な手術や治療を受けられる日が来るかも知れない。

但し、バーチャルリアルティに頼り切ると、バーチャルブレインという、仮想現実と現実の境目が理解できない脳を意味する言葉であるが、これらの感覚に陥る可能性が高くなる。実際にバーチャルブレインが関わる事件も多発している。

バーチャルリアルティもよい使い方をすれば痛みの低減、病気の治療までもが可能になるが、誤った使用は「感覚」「思考」の変化、異変を生み出す可能性も否定できないのである。

つまり、使用頻度にも注意が必要となる。

医療関係だけでなく、私達の身近な所にもバーチャルリアルティ無痛法に近い装置は存在する。それは「アロマセラピー」効果がそうである。

発生させるアロマオイルの臭いイメージによって、脳(嗅覚野)が刺激され、自律神経に働き、痛みやストレスなどの症状を緩和させる効果がある。

針、お灸などの東洋医学はこのバーチャルリアルティ無痛法を大昔から取り入れた医学でもある。

人の身体的な痛みは緩和されやすいが、心の痛みはなかなか改善されない特徴がある。もし、心の痛みまでバーチャルリアルティ無痛法で取り除ければ最高なのだが、事はそんなに簡単に行かないだろう!

私の研究課題の一つでもある「バーチャルブレイン」は今後も研究を進めて行きたいと考えている。

五感教育研究所