今日はまじめに整体の話し。


みなさん整体と言えば「骨」ってイメージないですかはてなマーク


最近は「ソフト整体」的な技法も一般的になり「筋肉」なんていうのも

イメージとしてついてきている方もおられるでしょう。


カイロプラクティック系の理論では椎骨の変位が

内臓器官の異常を生み出すと一般的にはされています。

それが身体の不調の原因になっているという理論。

ただ、何度アジャスト(バキボキってやつ)して

椎骨の変位を取ってもまた、元に戻ってしまう。


もちろん生活習慣が原因なものもあるし

姿勢を正す、足を組まないように気をつけるとか

いろいろ改善しなければならないこともあります。


また、筋肉のコリをとってしっかり弛めて挙げれば自然に変位が

とれるなんていう理論もあります。


だったら、その逆もあるでしょう。

内臓器官の不調が身体のゆがみを作り出すということです。

その結果、猫背になったりO脚になったり首が傾いたり・・・

もしそうだとしたら何度アジャストしても戻るはずです。


例えばお腹が痛い時、身体を前にかがめて少しでも楽な姿勢を

作ろうとしますよね?これが人間が持つ、防御本能の一つです。


内臓は人が生きていく上では必要な物。

優先順位はかなり上の方のはず。

守らなくてはいけないのです。


では慢性的に胃の状態が良く無い場合、その人は常に

猫背の状態が最も楽な姿勢になるのです。

しかし、骨格は本来柔軟に動くもの、

それが動かしたらいけないなら筋肉はどんどん硬くなって

コリになる。


だったら、胃の状態をよくしたら姿勢は改善されるのでは・・・


とそんな考えの基、

わたしは現在、高麗手指鍼という技法も

加えながら整体を行っています。

ツボの流れ(経絡)が手指に反映されているという理論で

手指から全身の気脈を整え体質を根本から改善していくというものです。


鍼を打つわけではありませんが

脈をみたり、お腹を押したりして

どこの臓器の気が滞っているかなどを検査して

それを整えて身体の流れを作り出していくという方法です。


身体の中からと外からとで

バランスを整えていきます。

一つではない原因をしっかりみていかなければあかん。




骨か内蔵か。



いうなれば、にわとりが先かタマゴが先か。



どっちでもいいです。



身体と心が元気になれば晴れ



整処 千楽也

http://www.senrakuya.com/