明けまして

おめでとうございます。

新春第1弾

1月25日(水)14:00より 

ピアノ弾き語りコンサート

ちえママの独断と偏見から選曲した

新春にふさわしい歌の数々を

お送りいたします。

 

 

こんにちは、ちえママです。

 

昨年は

たくさんのお引き立て

本当にありがとうございました。

今年も

昨年以上に

どうぞよろしくお願いいたします。

皆さまとお会いできることを

楽しみにしています。

 

先日

お店のごくごく近くでボヤ騒ぎがあり、

消防車がサイレンを鳴らして

わんさかやってまいりました。

お店には直接被害が及ばない場所でしたが、

間近で見た煙と

その臭い

 

火事は怖い。

 

あってはならないたばこの不始末

心を引き締めますっ。

 

 

 

先日の

日本国史1 の続きです。

 

新作「日本国史」紹介

 

実は嘘だらけ? 今の歴史教科書

古代史から浮かび上がってきた疑惑…それらを解き明かす“鍵”とは?

 

内容の一部

 

「卑弥呼はいたのか?〜教科書の最初に登場する人物」

 実在の根拠は中国の文献のみ。

 卑弥呼の遺跡も墓も神社も、未だ何もかも見つからない…

 

「縄文時代に巨大な国が存在した?」

 遺跡は語る〜縄文時代の人口9割は関東から東にいた…なのに

 教科書では西日本の話ばかり

 

「日本人が書いた歴史書「古事記・日本書紀」は嘘?」

 高天原…天孫降臨…国譲りは実際にあったのか? 

 地名や出土品が紐解く驚きのストーリー

 

「教科書に名前すら出てこない神武天皇」

 戦後に突然、存在を消された初代天皇。“あの遺跡”に隠されていた…

 神武天皇がいた証拠

 

「唐の都・長安をマネて作られた平城京?」

 中国の都にはあって平城京にはなかった◯◯。

 その決定的な違いとは?

 

「ピラミッドより巨大な古墳の謎」

 まだ文字もないのに、こんな技術をどうやって? 

 埴輪に込められた驚愕の古墳の意味

 

「平安時代のトップを極めた男・藤原道長」

 本当に高慢でイヤな男だったの? 

 なぜ戦後の歴史家は、道長を

 “権力欲の塊”に仕立てたのか?

 

「なぜ? 最悪の政治と書き並べる教科書の奈良時代」

 文化遺産が明かす奈良時代の別の顔

 ギリシャ文化に匹敵する文化とスゴい政治

 

「遣隋使・遣唐使のウラにある嘘」

 日本から中国へ行ってただけ? 

 実は遣唐使より多かった遣日使。

 当時の日中の力関係とは?

 

などなど、

文化遺産に光を当てて各時代を読み解けば、私たちが信じ込まされてきた教科書の日本史とは違う事実が次々と浮かび上がります。

先人が残してくれた文化遺産は、文字以外の方法で様々なことを現代の私たちに伝え続けています。

その“生の声”をかき消してきたのがこれまでの歴史でした。

 

日本人はどこからやってきたのか?

日本人は何を大事に守ってきたのか?

本当の日本の歴史はどのようなものだったのか?

 

田中英道教授著の『日本国史』を読み終わった後、きっとあなたの「日本の歴史のイメージ」はガラリと変わっていることでしょう。

それだけでなく、あなた自身の「日本人のルーツ」に関する意識も、まったく違うものになっているかもしれません。

 

ぜひこの本からあなた自身で、何が真実なのかを判断してください。

 

日本国史3

に続く。

 

コロナウイルス対策として

エアドッグ、オゾン発生器、プラズマクラスター、清浄機、 換気扇、

フル稼働しております。

アクリル板パーテーション全席完備、

出来得る限りの安心安全に努めています。

ピアノバーせんのつぼ

東京都港区新橋3-6-13  IKENO‐3 

03-3507-8088 

営業日:月曜~金曜 (土曜日は要予約)

営業時間:18:00~24:00

状況により早じまい、休業する事があります。

お問い合わせは、

new.chie.0528-2@nifty.comまでm(__)m。