こんにちは、ちえママです。

 

この上ない、面白い内容です。

 

「ト音」「ヘ音」だけじゃない? 

音程を決める「音部記号」のしくみ

 

 

「音楽って難しい……」

そう思うきっかけの筆頭が、「ト音記号」だとか「ヘ音記号」だとかの使い方だと思います。これらの記号は「音部記号」とよばれるものなのですが、いったいどういうしくみでこれらの記号が使われているのか、小学校の音楽の授業でつまづいてしまった私にはちんぷんかんぷん。

でも、そんなあなたも大丈夫! ベストセラー『作曲の科学』の著者、フランソワ・デュボワさんが、基本の「キ」から教えてくれました! もう一度やり直す「音部記号」の講義、はじまります!

 

音を「絶対的」なものにする記号

 

「音符」は、音楽を書き記すのにもっとも基本となる記号ですが、五線譜上のどこかに音符を書き入れただけでは、それはまだ、誰が演奏しても同じものとして再現できる「絶対的な音」ではありません。

ドにもレにも、ミにもファにも、何にでもなれる──すなわち、音符そのものは「相対的な音の高さ」だけを示すものであり、長さと同様、個々の楽曲における“絶対値”を決める必要があります。

そして、個々の音符の音程は、「音部記号」とよばれる記号を書き入れてはじめて、明確になるのです。

音部記号には、次の3種類があります。

 

 

これらのうち、もっとも頻繁に使われるのが、「ト音記号」です。

ピアノを習ったことがある人なら、レッスンの一番はじめに出てきた記号として覚えているかもしれません。

ト音記号がレッスンの最初に登場し、またピアノの楽譜に頻出する理由はシンプルです。

現在、演奏されているほとんどの音楽で基本とされている音域の記譜を、もっとも無理なくカバーできるのがト音記号だからです。

ざっくりといえば、私

たち人間の声が出せる音域と、現代の楽器が奏でる中心音域をカバーできるのが、ト音記号なのです。

ちなみに、

ピアノには計88鍵あり、7オクターブあまりの音域を出すことができますが、

その真ん中に来る音域を中心に高い側の音を右手で、低い側の音を左手で弾き分けます。

このとき、

右手が担当する音域がト音記号で表現される音域、左手の担当する音域がヘ音記号で表現される音域と覚えておくとわかりやすいでしょう。

 

これで迷わない、ヘ音記号の読み方

これら音部記号のおかげで、譜面の音符がもつ「本当の音」がようやく決定されるのです。次の図を見てください。 

 

 

 

 

左にト音記号が書いてあるおかげで、この音符が「ソ」であることがわかります。

基本になる音がソで、これを日本語では「ト音」ともいうことから、ソの音を示す記号=ト音記号とよばれるようになりました。

ちなみに、フランス語では “clef de sol”(ソの音のカギ)といいます。

ト音記号を書くときに最初にペンを置く始点も、ソ=ト音のところです。

同様のしくみで、へ音記号は「へ」の音、つまり「ファ」がここになります、という基準点を示す記号であることから、へ音記号とよばれます。

ところで、なぜ「ト音」だとか「へ音」だとか、ちょっと変わった呼び方をするのだろう、という疑問がわいてきませんか? 

そのまま素直に、「ソの音」「ファの音」といえばいいのに……。

 

昔は「ラシドレミファソ」だった

 

この呼び方が定着した理由は、

日本では、ドレミの音のことを「ハニホヘトイロハ」と表現する習慣があったからです。

ちなみに、

英米式にドレミを表現する場合は、アルファベットで「CDEFGABC」といいます。たとえば、コンサートのリハーサルなどで「Aの音をお願いします!」といっていたら、それは「ラを出して!」という意味です。

 

 

ト音記号とへ音記号で示した五線譜に、「ドレミファソラシド」と「ハニホヘトイロハ」、そして「CDEFGABC」を対応させた上の図を見て、「あれっ!」と思った人もいるのではないでしょうか?

冒頭の「ド」に「イ」「A」を合わせて、「イロハニホヘト」「ABCDEFG」としたほうがきれいに並んで覚えやすいのに、どうしてわざわざ不自然な並びになっているのか、と。

これにも歴史的背景があります。

かつての音階は現在の「ラ」の音、つまり「イ」「A」の音から始まっていたのです。

それが、

時代の変遷とともに新しい記譜法が確立されていき、

中世イタリアの修道士で音楽教師のグイード・ダレッツォが「ドレミファソラシド」を考案した際に、かつての主音(中心音)がたまたま「ラ」にあたっていたことに由来します。

面白いいきさつですね。

 

これで迷わない! ヘ音記号の読み方まるわかり

 

ト音記号に比べるとやや見慣れないへ音記号ですが、その音の読み方は、ト音記号にならえばとてもかんたんです。

記号の始点である黒丸のところを「へ音」にしますよというルールなので、つまりそこが「ファ」の音になります。

そのファを中心に、上下のドの音まで書いてあるのが、下に示したト音記号と併記した五線譜の図です。

 

 

 

 

これを見ると、「へ音記号の上のド」と「ト音記号の下のド」が同じ音であることがわかります。

どうですか。これでピアノを弾くときに左手と右手で切れ目なくリレーできる理由が一目瞭然です!

 

音部記号の種類、全部言えますか?

 

前述のように、

音部記号には3種類あります。そして、それぞれの音部記号には、さらに複数の使い方があります。

音部記号は、基本的にどの音程を弾くのかを指定する記号です。

この図に書かれている音符は、すべて同じ高さの「ド」を表しているのですが、どうしてこんなにややこしい書き分けをするのでしょうか?

それは、

楽器によって得意な音域、すなわち、それぞれの楽器が発することのできる音の高低の範囲が違うからなのです。

 

以下の図をご覧ください。

 

 

 

 

 

最上部にピアノの鍵盤が書いてあるので、ピアノがカバーできる音域が一目瞭然です。

その下に、たくさんの楽器の名前とともに、それぞれの楽器が発することのできる音域が示されていますが、ピアノに比べれば、いずれもそれほど広くないことがわかります。

ピアノと同程度の幅広い音域を奏でられるのは、ハープとチェンバロのみ。

それ以外の楽器は、それぞれの担当音域が比較的狭く、はっきりと分かれています。

逆に言えば、それら各楽器の個性をうまく組み合わせて活用することで、作曲家は楽曲をより豊かに、オリジナリティあふれるものへと作り上げていくことができます。

楽器の個性を知ることは、曲作りのバリエーションを豊富にすることであり、語学でいう“語彙”(ボキャブラリー)を増やすことに相当するからです。

 

こんなにあった! 音部記号大集合!

それでは、各音部記号の担当分野を見ていきましょう。

ト音記号:高音部の音を表すときに使います。

小バイオリン記号(フレンチバイオリン記号)
16世紀末〜18世紀前半のバロック音楽で使用されたのち、現在では廃れています。

バイオリン記号
誰もが知っている現代のト音記号。いちばん一般的な音部記号。

Photo

ハ音記号:中音部の音を表すときに使います。

ソプラノ記号
女性や子どもの声に相当するソプラノの楽譜に使用されていました。

メゾソプラノ記号
女性や子供の声に相当するメゾソプラノの楽譜に使用されていました。

アルト記号
元は声楽の楽譜に使われていましたが、現在はヴィオラやアルト・トロンボーンの楽譜に使用されています。

テノール記号
元は声楽の楽譜に使われましたが、現在は主にファゴットやチェロの楽譜に使用されています。

バリトン記号
古くはバリトンの楽譜に使用されていましたが、現代ではほとんど使われていません。ハ音記号を五線譜の第五線におくか、へ音記号を第三線におくか、どちらでも使えます。

Photo by Getty Images

へ音記号:低音部の音を表すときに使います。

バリトン記号
上と同じです。

バス記号
誰もが知っているヘ音記号。低音部を担当する楽器(コントラバス、チェロ、ベースギター、ファゴット、トロンボーン、チューバ)のほか、鍵盤楽器(ピアノ、オルガン、チェンバロ)やハープの低音の楽譜に使います。また、ドラムセットの楽譜にもよく使われます。

低バス記号
現代はほとんど使われていません。

なぜ音部記号はこんなに分かれているの?

先に、ピアノの場合は右手の担当領域がト音記号、左手のそれがヘ音記号であるとお話ししました。仮に、左手の音域も右手と同じト音記号で書くと読みづらいですよね.。

つまり、

楽譜が加線だらけになって、真っ黒になってしまうのを防ぐために、

音部記号は存在するのです。

 

ーーーまだ続きます。ーーー

 

続々重版中!作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」全国の書店で好評発売中です。

 

 

 

作曲とはすなわち数学である──。世界的マリンバソリストで作曲家のフランソワ・デュボワさんが指南する、ゼロからわかる大人の作曲入門決定版!

 

 

 

ピアノバーせんのつぼ

今年も忘年会・新年会の予約を承っております。

 ご予算、曜日、お時間、お食事、貸切 等々

お気軽にご相談ください♡

 

ピアノバーせんのつぼ

東京都港区新橋3-6-13   IKENO‐3 急な階段の3階

                       03-3507-8088

 

月~金曜日   :18時から24時まで 

                   土曜日     :12時(要予約) から23時まで