千住イーグルス 6年 活動報告

千住イーグルス 6年 活動報告

東京都足立区・千住地区で活動しているサッカーチーム、千住イーグルスのブログです。

Amebaでブログを始めよう!

息子:「A・RA・SI~!A・RA・SI~!Sorry♪」

父:「ん?謝罪か?」

 

このご時世ですので執筆活動も自粛。

 

・・・どうしようもない言い訳ですね。

 

ということで、実に9か月ぶりの登場です。

ご無沙汰してます、本間です。

 

 

チームの自粛期間を終え、実は活動再開しているんですよ。

 

練習もしてる。

試合もしてる。

 

 

いつの間にかに。。。

 

 

今の子供達。本当に大変だと感じています。

 

例年ならやれたこと。

当たり前が当たり前じゃなくて。

 

そこで見て、聞いて、感じて、学ぶことの機会がどんどん減ってる。

 

例えば運動会。

全学年を引っ張るのが最高学年の6年生。

それが中止。

 

一番上だからしっかりしなさい。

自覚を持ちなさい。

 

これじゃ難しいよ。

 

失敗する機会さえ得られないのだから。

 

 

せめてイーグルスの中では、ほんの些細なことでもそういう機会を見つけて、子供達の経験値を積ませてあげられるようにしないと。

 

と、真面目に考える今日この頃。

 

 

 

小学校生活最後の年。

「大変だったけど、楽しかったよ。」

と、言えるように。

 

 

 

 

イーグルスファミリーの皆様。

思い描いてた絵と違うかもしれませんが、子供達が少しでも成長できるようコーチ一同努力していきます。

残り数ヶ月、みんなで楽しんで過ごせたらと思います。

 

 

 

それではまた。

次回は明るい感じで書きますよ。

年々息子たちがもらうチョコの数が減ってます。

 

ざまぁ。

 

本間です。

 

2020年2月15日(土)のこと

 

チャレンジリーグ第6節。

葛飾区より高砂SCさんと。

(前節の対戦相手を書き間違えていました…)

修正した回はコチラ

 

今日は初めにコーチの反省から。

言い方が良くなかったため、子供たちに上手く伝わっていなかったことを。

 

なので、

「大人だって失敗する。だから君達も失敗して大丈夫。」

「引き続きチャレンジしてください。」

と。

 

何年やっても難しいですね。

伝えることって。

 

そんなことを踏まえ、アップから。

 

「15分でやってね。よーいどん。」

 

…15分経過

 

「はい、終了~。」

 

これはやろうねと伝えてたことができませんでした。

 

何でだろうね?

「始めるのが遅かった。」

じゃあどうする?

「早く始める。」

 

そうだね。そうやって次に活かすんです。

 

さぁ試し合い。

 

今日はちょっと全体的にバランスが悪かったですね。

 

前と後ろが真っ二つ。

気付いている子がもっと声掛けてあげてもよかったかな。

 

それも次に繋げましょう。

 

 

さてさて公式戦後、たっぷり時間があったので、TMも10人制でやってもらったり、PK合戦やったりと、色々経験させてもらいました。

 

10人制は予想に反して普通に対応してるし。

もっと困って欲しかったけど…

 

PKはみんないいキックしてた。

試合中にPKを外した子はここで見事にリベンジできました。

良かった、良かった。

 

 

案外子供たちにウケが良かったですね。

機会があれば、こうやって普通にTMやるだけじゃなく、他のこともやらせてあげたいと思いました。

 

 

最後になりますが、対戦していただいた高砂SC様。

色々わがまま聞いていただきありがとうございました。

応援していただいたイーグルスファミリーの皆様。

ありがとうございました。

 

 

 

 

全然話変わりますが

武井壮の動画おススメです。

 

めちゃめちゃいい事を伝えてくれています。

私もそういう伝え方のできる人を目指します。

息子(兄):「ハンバーグがバカでけぇ。」

父:「あれは重いな。」

息子(弟):「そうか?」

 

ぽっちゃり君の感覚。

 

本間です。

 

2020年2月11日(火祝)のこと

 

今日は東加平キッカーズさんをお招きしTM三昧。

 

自分の可能性を広げること

壁にぶつかった時にどうするか

 

そんな感じのトライをします。

 

守備の約束事を守る

攻撃のイメージ

 

プレー自体はいいプレー沢山ありました。

 

ですが、当然上手くいかない場面の方が多くなります。

 

そうすると…

 

『荒ぶる』

 

口調がね、ただの不平不満なんですよ。

 

きっと

こうして欲しい

あーして欲しい

そういう思いなんでしょうが、まぁ荒ぶる。

 

 

伝える力

聞く力

解釈する力

問題解決能力

 

 

そういった所を伸ばしていって欲しいですね。

 

必ず将来の自分のためになります。

 

 

最後になりますが、対戦していただいた東加平キッカーズ様。

応援していただいたイーグルスファミリーの皆様。

 

ありがとうございました。

 

 

For the Future

母:「今50m走ったら10秒かかっちゃうかも。」

娘:「それは無い。私より2秒も遅いってことだよ。」

父:「お前、8秒なの?」

娘:「8.5や!」

 

突如関西人と化す娘がいます。

 

本間です。

 

前回に引き続き2日分をまとめてお送りします。

久しぶりに長いです。

 

2020年2月1日(土)のこと

 

チャレンジリーグ第4節、5節

葛飾区よりソルシエロさん、荒川区よりリガールアザレイアさんと。

 

やっぱりこうね。安パイは面白くない。

これで大丈夫か?というポジションでやってみる。

 

当然最初は理解している子達からポジショニングの修正指示があるんですが、気づいたらできてるんです。

 

ボールサイドに寄る。

逆サイドがしっかり下がる。

 

こういうことが。

 

守備はチーム全員の共通理解があれば、大崩れしません。

 

あとは攻撃ですね。

 

これは個人の技術を上げていかないとどうにもできません。

沢山ボールを触ってレベルアップしていきましょう。

 

さて国語のクイズです。

『試合』って別の読み方をすると…

 

 

「試し合い!」

 

 

そう。全ての試合がチャレンジの場です。

(某チームの受け売り…)

練習でやったこと、Youtubeで見てやりたいと思ったこと。

 

どんどんチャレンジしてください。

 

 

対戦していただいたソルシエロFC様、リガールアザレイア様。

応援していただいたイーグルスファミリーの皆様。

 

ありがとうございました。

 

 

 

続きまして2020年2月2日(日)のこと

 

足立区の5年生大会です。

 

4年生時のリーグ戦で優勝していたので、何と予選免除でいきなり準々決勝から登場。

 

偉くなったもんだ。青森山田か?

(優勝特権なんですが、特権なのかは疑問。試合数減ってるだけだなぁと。)

 

ということで

 

最初の試合に勝ったら全部で3試合できます。

負けたら1試合で帰ります。

 

どっちがいい?

 

「3試合やりたい!」

 

そうでしょうね。

 

「コーチ。勝ったらどことやるの?」

 

でました。

 

何ですぐに勝った後のことを言い出すのでしょう???

 

目の前の相手をスルーしてどうするの?

いいことは何もありませんよ。

 

一試合一試合大事にして欲しいのですが…

誰が言ってるのでしょうか。悪しき風習。

 

 

ということでいつも通り

 

「知らない」と回答。

 

 

まずは一試合目です。

 

さて、コーチが決めますか?自分達で決めますか?

 

「自分達で決める。」

 

はい。お願いします。

交代だけはコーチやるから、最初の8人を決めてねと。

 

作戦はただ一つ。

 

『らんらんらん♪』

 

 

さて、キックオフ。

 

何か凄くいいプレーの連続。

終始イーグルスペースで試合を進めます。

 

念願の勝利。

3試合決定!良かったね。

 

次は準決勝。

 

ちょっと時間が空いたのですが…

ここで事件が発生!

 

(事件の内容まで書くと長くなるので割愛)

 

機を見て保護者の方にはお伝えします。

(大事なことなので)

 

 

そんなこんなで試合時間が迫ります。

 

どうする?コーチが決める?自分達で決める?

 

「自分達で!」

 

はい。お願いします。

 

作戦会議が始まります。

「相手の何番が何とかで、うんちゃらかんちゃら…」

 

流石にちょっと横やり。

相手を警戒しすぎると、自分達のいいプレー出せないよ。

 

作戦は引き続き

『らんらんらん♪』

 

さてキックオフ。

 

いやー上手いよね。相手。

 

終始押されっぱなし。

でも、粘る。

 

残り3分まで0 - 0。

 

良く守っていましたが、最後の最後に出ちゃいました。

弱気。

 

だから試合前に横やりいれたんですよね。

 

相手を怖がるから自分達の良さが出せなくなると。

 

まぁそれもいい経験。

 

残念ながら敗退。

 

 

5分間だけ落ち込みタイムをあげて、次に切り替え。

 

 

3試合目は今日出番が少ない子を優先してとだけ条件を出して、自分達で決めてもらいます。

交代もお任せ。

 

ここで国語のクイズをもう一度。

『試合』って別の読み方をすると…

 

『試し合い!』

 

はい。"全員で"最後までチャレンジしてきましょう!

 

 

キックオフ。

 

いや~ホント上手いわ。相手。

でも粘って守ってるなぁウチの子達。

 

この試合中も一悶着ありましたが…

 

何と勝利しちゃうんです。

 

 

スゴいわ。

 

 

子供達の可能性って。

 

 

大人は余計なことをしなくていいんですよね。

なんてったって私何もしていない。

(お前の指導力不足だろって突っ込みは無視)

 

 

とまぁ、結果3位ということでしたが、色々ありました。

 

全員出場しての勝利によって、「OneTeam」の意味を分かってもらえたかな?

 

頑張ったのは子供達。

 

伝わってるといいな。

 

 

 

最後になりますが、運営していただいた足立サッカー協会の皆様。

対戦していただいたチームの皆様。

応援していただいたイーグルスファミリーの皆様。

 

ありがとうございました。

 

 

 

次は片膝を立てる練習しないと…

父:「それ何の歌だっけ?」

娘:「ふーんふーんふふふーん♪」

息子:「やめろ!耳が失明する。」

 

本間です。

 

2020年開幕。

今年もよろしくお願いします。

 

年明け第一回は…

3日分をハイライトでお送りします。

 

 

2020年1月11日(土)のこと

 

チャレンジリーグ第3節。

お隣常東小FCさんと。

 

お互いよく知る仲なので、チャレンジ感がわかる試合。

 

普段やらないポジション、組合せで。

 

段々と守備面での共通理解がチーム全体に浸透しているようで、大崩れしなかったです。

攻撃面もアタッキングゾーンに侵入できていたし、期待がもてる内容でした。

 

引き続きチャレンジしていきましょう!

 

常東小FC様。

ありがとうございました。今年もお世話になります。

 

 

 

2020年1月19日(日)のこと

 

この日はチームの蹴り初め。

 

お参りしてから縦割りのサッカー大会。

下は年長さんから上は6年生まで一緒に。

 

低学年いてもお構いなしな子。

気を使う子。

 

色々。

 

低学年は1ゴールで2点というルールを上手く使える子が…

そういうところ賢くなって欲しいな。

 

主審や副審もやってもらい、審判の大変さ、ルールをどれだけ理解しているのかを確認。

 

積極的にやる子。

全くやらない子。

 

それも色々。

 

そんな感じで今年1年怪我なく過ごせますように!

 

 

2020年1月25日(土)のこと

 

やっとできました千住柳田杯5年生の部。

(去年の11月を予定していましたが、雨でね)

 

前週、学校対抗サッカーで対戦した子達がチームに戻って対戦。

それだけでもう面白い。

 

一試合目は何人かが寝てましたが、時間が解決。

朝一からやれるように準備してください。

 

全体的にゴールへの意識が高まってきてますね。

無得点試合がなかったのは良かったです。

 

こぼれ球に対し、今までダイレクトで打たずにいた子が迷わずシュートを打ってたのは、いい傾向。

ゴールに結びついたりしたし。

 

高校サッカー選手権見てても思いましたが、ゴール前のシーンが多い方がやっぱり面白いですよね。

 

そんなサッカーができるように、○○スタイルとかに影響されながら個人技術を磨き、アタッキングゾーンの攻め方を色々練習しましょう。

 

千住地区のチームの皆様。

今年も引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

さてさて、駆け足で3日分お届けしましたが、

 

関係チームの皆様

イーグルスファミリーの皆様

地域の皆様

 

今年もお世話になります。

 

 

For the Future!!!