第485回『呼吸瞑想とシンボル瞑想:心身の健康の秘訣』(2022年6月26日 東京 57min)

 

この講義は、6月26日の東京セミナーでの上祐代表の講義です。

講義の中では実際に呼吸法、そして呼吸瞑想を行い、第2部としてシンボル瞑想についての解説、およびシンボル(自然の映像)を見ながら瞑想実践を行いました。

 

※下記は講義のレジメ資料です。ご参考までにご覧ください。

 

1)瞑想の基本

1.瞑想:英語のmeditation/contemplationの訳語:冥想とも

2.禅定:仏教用語。ヨーガの梵語のディアーナ(禅)・サマディ(定)の複合語

3.瞑想・禅定の定義:心の安定と集中のための修習(繰り返し行うこと)

4.瞑想に形はない。座禅・立禅・歩行禅 24時間が瞑想との思想も

5.ヨーガ:心の制御・心の働きの止滅=意味は瞑想に近い

6.ヨーガは体操ではない

7.ヨーガ体操は、ヨーガではアーサナ(座法・体位法)→瞑想時の姿勢に関係

 

2)身体操作を伴う瞑想

1.姿勢が大切:背筋を伸ばし肩の力を抜く

2.姿勢などの体の使い方と心の関係:身体心理学

  背筋が伸びると心も真直ぐに立つ。

      閉じた(緊張の)姿勢→開かれた(受容の)姿勢に

3.姿勢と筋肉と呼吸の関係:猫背の悪い姿勢→筋肉の緊張→腹部の圧迫→浅い呼吸

  背筋が伸びた良い姿勢→筋肉の弛緩→深い呼吸

4.筋肉の弛緩→心もリラックス:筋肉と心の関係:

      肩・首・腕・上半身をほぐし力を抜く

5.筋肉の弛緩の方法:動かす・ほぐす、一度緊張後に弛緩

6.長生き呼吸法:鼻から4秒吸って、口から8秒出す。手や視線に注意

7.呼吸と心の関係:吐く→リラックス、止める→集中

8.呼吸法をしながらの体操:体操も呼吸法も瞑想

9.歩行瞑想:体操し筋肉をほぐした後、正しい姿勢で呼吸法とともに。

      自然の中がベスト

 

3)シンボル瞑想

 

1.聖なるシンボル:シンボル=

      見たり聞いたりすると良い心(瞑想)の状態を引き出す

①宗教とシンボル:宗教芸術:宗教は崇拝対象のイメージを現わす芸術品が多い

②シンボルは崇拝対象ではない。あくまで人の心の良い状態を引き出すもの

③各種のシンボル:視覚的なシンボル(イメージ)、聴覚的なシンボルなど

 

2.全ての宗教に共通したシンボル:光輪(英語でhalo)

①宗教画で仏・神・天使・聖人の背後や頭上に。

  日本語でハロ、仏教で後光・光背とも

②haloと呼ばれる大気光学現象:日本語ではハロ・日暈など

③グローリー(光輪)・ブロッケン現象と呼ばれる大気光学現象

 日本で仏とその後光と見なされる(ご来迎とも)。

   釈迦教団でも仏と見なされた故事も        

④人類普遍のシンボルの研究:心理学者カール・ユング。

    マンダラ(円=輪)シンボル

 太陽・月・星の周りに輪。スポーク等があることも。

   仏教の曼荼羅・円相にも通じる

 

3.雄大な自然のシンボル(Awe体験)

①Awe体験:雄大な大自然の中での心身の体験:Awe(畏敬の念)

②大自然に畏敬の念→深い敬意・謙虚さ・感謝・愛と結びつく。

 大自然に生きた古代人は大自然に神仏を見た。アミニズム。

   命は神が与える、神は命を与えるもの

③Awe体験の詳細:自分達人間が小さな存在・謙虚な意識・驕り・エゴの減少、

 大自然の支えへの感謝・愛。意識・心の広がり、

   幸福感、リラクセーション、脳活動の活性化、
 免疫力の向上、刹那的な欲求の抑制=長期的な価値観の強化
④視野の広がりは心の広がりと連動。仏陀は宇宙の全時空間に意識が合一とも

⑤神・仏の特性:万物を知り、万物を愛する。

   神の全知と博愛、仏陀の智慧と大慈悲、

   広く長い視野・意識と大きな心(大きな愛)

⑥仏画にある大自然とハロ。仏陀の背景にハロと自然が描かれていることが多い

 

4.マントラ:言葉・音のシンボル

①マントラ:聖なる言葉:仏教用語で真言

②発声する音と心の関係(身体心理学):アー音、m音が心の安定・解放の効果

 緊張せずに発声可能。最初に覚える言葉もママ。ひらがな50音、アルファベット、

 梵語(寺社の狛犬の阿吽は梵語の最初と最後の音)。アーメン、アラー、ブッダ

③マントラ瞑想(発声瞑想):身・口・意の三密加持→姿勢・言葉(発声)・意識

 意識はシンボルを意識する(仏教では念仏)

 

 

 

#上祐#心理学#ヨガ#呼吸法#瞑想#体操#仏教#感謝#ヨーガ#健康