いつもご訪問ありがとうございます♪
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。

週末は娘の幼稚園最後の発表会でした。
年長さんはさすが!と思える感動の発表会(T_T)
感動をたくさんもらいました♡
またひとつ幼稚園行事が終わりました。

じ~んとしてるのもつかの間(笑)
今日は次男がバレボール大会、長男は全国模試。

ほかにも、今月はマラソン大会、ピアノではクリスマス発表会、体操教室ではスケート合宿、次男は極寒野外キャンプなどなど・・・。
子どもたちも忙しい年末で行事がいっぱいです。
風邪などひかないように体調管理につとめたいと思います♪

さて、私はというと今月は毎週みなさんのお稽古納めの日です。
2014年ラストのお稽古。
しっかり心も清めて美味しいお茶をいただきましょう♪

また、お正月は初詣などもありますので、神社でのマナーなども復習しましょうね。

年末年始は特に様々な行事やしきたりがあります。
小学生中学生のお稽古でもみっちりお話しますし、実践もしていただきます。
聞いたことのある言葉も、じつはまったく思いもよらない由来があったりするので、楽しみにしていてくださいね。


タイトルにある「事納め」について簡単に。(事始めとよばれている地方もあります)
12月8日で、農作業や針仕事を終えて、お正月準備に入るという意味です。
そのため針供養などを8日にするところもありますね。
一般的な仕事納めは28日。
まだまだありますね(笑)

先月となんらかわりなく日常生活もありますが、日本には節目、区切りをとても大事にしている素敵な文化があります。
それは節目までの日々も、節目のあとの日々もより大切な気持ちにさせてくれます。
形をかえて残っているもの、残らなかったもの、少しでも多くお稽古を通して伝えて行きたいと思います。
{E221372E-275C-4366-BD20-EA9CE98BBEED:01}