インターネットのマーケティングとして、もっとも古く、且つもっとも新しい分野SEM。


その勉強にこの本読みました。



権 成俊, 李 泰成
「仮説」「実施」「検証」で利益を最大化! “キーワード有効度調査”からはじめるSEM戦略

この本、個人的にはあまりお勧めではない。

ただ、最後の章は読む価値ありです。


SEMに大切なのは、


3つ!


1つ!

ページ全体を最適にする。

(見易さ、使いやすさ、検索されやすさ。)


2つ

部分を細かく最適化する。

(リンク、タグ、などなど)


3つ!

ユーザーの行動を予測しつつ、

仮説→実施→検証

を繰り返す。


昔、サイトを作っていたときのことを思い出します。


昔に比べればライバルは増えたけど、何とかするのが、俺の仕事。


何が何でも、やったげます!!



この2つはなかなか簡単に文章で書かれてて、読みやすかったし、理解しやすかったです音譜
二つとも1時間あれば読めるので、同期のみんな、ぜひ一度、立ち読みしてみてくださいにひひ

とくに、下のほうは将来像まであって、面白いと思いますビックリマーク


就職活動中の人、必見ですよニコニコ

中野 瑛彦
なぜ企業はウェブを活用できないのか―ネット格差時代の到来
佐藤 光紀
Web2.0時代のインターネット広告―そのしくみから導入まで
すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!/大橋 禅太郎
¥1,470
Amazon.co.jp

今日、読んだのはこの本。


「すごい会議」


タイトルがやけに胡散臭い感じがするのだけれども、

読んでみれば、確かにすごーいビックリマーク


こんなの初めてーラブラブ!


2・3歳の幼児のように、興味心身になって読んでしまった。あひる


この本を読んで学んだことを、以下に綴り、自分自身の歴史として刻むことにします得意げ



「すごい会議」で書かれていることは、大まかに2つ。


1つは自分をやる気にすること。


2つ目は、周りをやる気にすること。


まず、自分をやる気にする。という部分。

たとえば、人は問題にぶちあたると、 


「なぜ 上手くいかないんだ・・・。ガーン


のように、上手くいかない理由を考える。→ぶぶー。これはだめ・・・らしい。


「どのようにすれば上手くいくのか。むっ


このようにすることで、前向きに解決策を考えるようになる。


次に、周りをやる気にするということ。

会議をしているとき、その会話の95%は 意見交換 になってしまってるだけだという。

・それ反対 ・なんか違う気がする ・いま話し合ってるのはそこではない

これをやめることで、これから、会議は95%を有効に使うことができるようになる。


んるほどね。


少なくとも、

・それはあまり賛成はできないけど、こーしたら、自分はいいと思うけど、お前はどーおもう?

・人はこー考えるから違うと思う。

・いま話し合ってることと違うけど、その意見はメモにとっておこう。


と、受け答えを変えていくだけで、周りは、

「もっと意見を言おう!メラメラ

「自分も会議に参加している!DASH!

という気になるのだなぁ。(単純な脳みそで考えた意見ですが。)と思う。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この本から学んだこと。


人間が生きている時間は限られているように、会社が生きている時間も限られている。

その短時間で成果を出すには、

まず、各々が自分の責任を自覚すること。

    愛を叫ぶことドキドキ。→前向きさ。意見を殺さず、生かしておく。半殺しでもとにかく生かす。

    時間の役割を認識して、5分の時間にも目的を持つこと。

    失敗を考えるのではなく、可能性を考えること。


まぁ、被ってるところもありますが、私は頭があまりよろしくないので、許してください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


たった2時間で学べることの多さ・大きさ!!

本って素晴らしい!

チョッパー作りましたビックリマーク


チョッパー


これ。

可愛いんだけどドキドキ


ついでにアメーバも作りました


アメーバ


これ。

うーん、どうでしょう長嶋汗←ついでに作った。


やばい。

本読まなきゃあせる


クチコミ番付参加中

さぁ、やってまいりました。

GW2日目にひひ


このGWは特に予定はありません。


だってさ、ここ最近、買い物といえば、カード、カード、カード・・・。


次の引き落としを考えると、遊んでる余裕はありませんドクロ


しかし、それをプラスと考えてみよう!


ゴールデンウィークやじるし遊びたい

遊ぶやじるしお金かかる

お金ないやじるし遊べない。

家にいるやじるし本を読む。


はっ目すばらしい!ドンッ


ここのところの研修で、いろいろな本を紹介された。

インプットの前にアウトプットと言われたのだけれど、


そもそものインプットが自分には足りないと気づいた!叫び


たまにはゆっくり本を読むのもいいだろう本


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、

「リクルートのDNA」を読んだ。

読みづらいけど、細かいところにいい言葉が隠れている。

買わないで流し読みしてみるといいと思う。


事業が成功するかしないかは、タイミング次第。

社会のニーズを探る上で、世の中のことを総合的な視野で捉えていくことは、必要不可欠だ。

後発でも十分成功する可能性がある。


就職活動が恋愛に例えられるのと同じように。

ビジネスも恋愛と似ている。


大切なのは、2つ。



ひとつはタイミング。

時代が、求めてさえいれば、多少カッコ悪くても売れる。



次に、どれだけ信じて実行できるか。その事業を。


自分が良いと思っていないサービスは売れない。

好きじゃない会社には長くいられない。

熟年離婚のようなことになることだけは避けたいものだ。


ただし、恋愛でも同じように、相手から求められていないのに深追いすると、

ストーカー扱いされてしまう。

ビジネスでも同じで、いくら信じていても、求められていないことを延々とやっていてもダメだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、考えるシリーズをどれか1つか2つ読もう!!

きのう研修が終わりました。


配属発表があり、僕は第二志望の配属になりました。

憧れの先輩と働く夢はひとまず終わったわけです。しょぼん


とは、いっても、

広告代理店本部は、オフィスからの眺めがいい。ビックリマーク


選考中、ここで毎日働きたいと思ったことは今でも覚えています。

もうあとは進むだけです。

ようやく、仕事をできるわけですからにひひ


ただ、まだあと10日ほど研修があります。

なにを研修してもらえるのか楽しみな反面、


もう働きたくてうずうずしているので、


うずうずしているので、、


はい。正直メンドクサイです。

でもやるからには何か意味があるに違いないと思うので、

一生懸命やるしかありません!


ともあれ、昨日で一区切り!

自社のサービスをもっとよく知るために、原宿のアメーバスタジオへ


すると・・・


人人

人人人人

人人人人

人人


もじで表すとこんな感じ↑

絵で表すと↓こんな感じ!



にひひニコニコにひひラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!ニコニコラブラブ!ニコニコニコニコにひひラブラブ!ラブラブ!えっラブラブ!

ラブラブ!ラブラブ!えっラブラブ!にひひニコニコにひひラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!ニコニコラブラブ!ニコニコニコニコにひひ

ラブラブ!ラブラブ!ニコニコラブラブ!ニコニコニコニコにひひラブラブ!ラブラブ!えっラブラブ!にひひニコニコにひひラブラブ!



すごい人気でした!

理由は簡単。


プリンセスてんこーさんが来てたから!!


あんまり、居座ると迷惑かと思い、私たちは見たい気持ちを抑え、すぐに帰りました。


おなじ新卒の同期が、ここ配属になるので、もっともっと盛り上げて欲しいです。

今日は白熱してました。


うちのチームは熱血野郎ばかりです。(女性も熱血メラメラ


そんな仲間がいると、普段以上のパフォーマンスを出せる。俺こんな。



仲間のために頑張るって素晴らしいよな!ビックリマーク

もちろん自分のために頑張るのが悪いって言ってるんじゃなくて。


ただ、やっぱ、自分のために頑張っても最後に喜ぶんは自分だけ。(?


人のために頑張るってことはさ、

5人のために頑張ったら、5人喜ぶ(自分も入れたら6人喜ぶーぶーぶー


つまり、100人のために頑張ったら、自分も入れて101人喜ぶよオバケ


あ、これヤバイ!

これから、研修終わったら、何千人のために働くことになる!

うちの先輩社員が楽しそうに仕事してるわけだにひひ


とりあえづは、いまのチームのために自分の120%以上のパフォーマンスを出していくことで、

まずはチームを幸せにしてこうと思う!!!!!

宿泊研修の振り返りです。


恥ずかしながら、泣きましたしょぼん


ビジネスの世界の厳しさを思い知らされました。

同時に、ひとつ、とても大事なことを学びました。


自分(たち)に期待してくれる人を裏切らないこと!!


いまの自分には何もありません。


いま俺に言えることは、


とにかく早く期待に沿えるように成果を出すこと!


とにかく頑張る!!それだけですビックリマーク

どーしたらいいの・・・むっ


せんじつー。

グループワークで戦いました。えぇ、僕は闘いました。


え?なにこの構図・・・。


1対5??ショック!


勝ち目ありません叫び


でもそんなときこそ燃えてナンボだと思ったので、闘い続けました。

えぇ、僕はかなりジコチュウです。


完全に空気読めてません。


それでも、みなさん話を聞いてもらって、僕の納得いくまで話をさせてもらって、


本当に、


はーい。てゅいまて~んダウン


ほんと反省してます。


で、


本お買っちゃいました。


「ウケる技術」


いままで、滑りに滑って、

もう滑っても、これ以上滑らない・・・ってところまできてるので、ワラを掴むおもいであります。


かなりキャラ変しようと思ってるので、アイデンティティを保てなくなってしまったときは、


どうもすいません。



とにかく、明日から2泊の合宿研修。


目標は、睡眠時間をとることと、シャワーを浴びること。


あと、優勝することです!!!


どうも、こんな僕をよろしくお願いします。



うちの会社のトレンド研究室の方たちの事業説明会から抜粋です。



質問「情報収集を具体的にどのように行っていますか?」



■情報発信すると、人間は必然的に情報感度を上げる努力をするようになる。

   小学校の時、テスト前に一生懸命勉強した経験に似てる。

■情報感度の高い人のまねをする。

   ひとそれぞれのやり方があるので、すごいと思う人の行動は積極的にまねをするべき。

■情報共有の場を増やす。

   一番目と似ているが、共有するにはまずはインプットしなければならない。また、共有することで、多方面からの情報を期待できるようになる。