2019年12月5日(木) | ありがとう摂食障害〜新潟の摂食障害自助グループ〜My Treeマイトゥリーのブログ

ありがとう摂食障害〜新潟の摂食障害自助グループ〜My Treeマイトゥリーのブログ

摂食障害と共に暮らすこと
症状の意味
自分を大好きになる場
「今のままでいいんだよ」
一緒に「わたしの木を育てよう」

ありがとう摂食障害~My Tree♪

新潟県新潟市で活動する
摂食障害の自助グループ(セルフヘルプグループ) 
My Tree(マイトゥリー)の連絡係のアニー♡です。



昨日は新潟総合福祉会館で「かぞくのつどい」を行いました。




参加者は4名

最近この参加者ノートの

「呼ばれたい名前」の後に

好きな絵を描くことが流行っています(笑)

それぞれ個性的で可愛いよ~

やっぱりわたしたちってアーティストです🎵🖼🖌🎨





今回も素晴らしい分かち合いの時間となりました。

参加してくださった親御さんが

「いいかげんに生きるって大事なんですね」とおっしゃったのです✨💫


このお父さん

ずっとずっと「ちゃんとしよう」「真面目に」「きちんと」「間違わないように」と頑張ってこられたそうです。

責任あるリーダーを任せられると

「失敗しないように」と頑張りすぎて疲れてしまい、その役目が重荷になり、楽しかったはずの会自体が嫌になってしまう。




先月そのように話されていて

皆で想いを話し合っていた時

「俺、これ分かんない」「誰かできる人助けて~」と言えるダメダメなリーダーがこれからの新しい形の「周囲の人が勝手に育つ良いリーダー」かもしれないというお話になり

こちらのお父さん

ちょうどこの間その苦手な会があったそうで

「ああ、俺って話も下手だし、会計も上手くできないし、ダメだな~」と思っていたら

あれれ?

いつの間にか周囲の方々が手伝ってくださって

会自体はとてもスムーズに進んだそうです。

しかも皆がニコニコ楽しい会となったそうです。



「そうか~こうやって俺がダメでも、みんなが助けてくれるんだ」

お父さんはそう気づいたそうです。




これまでは、「完璧」なリーダーを目指していたので、あれもこれも全部自分で背負い込んでしまい、疲れ果てていたそうですが、今回は、「できない」ことを受けいれたんだな~と




そしたら誰かが言いました。

「『いいかげん』って『ちょうど良い』ってことですねウインク





最後に

輪になって

手をつなぎ合い

「平安の祈り」を一緒に声に出しました。


「平安の祈り」

神様、

私にお与えください。

変えられないものを

受け入れる落ち着きを。

変えられるもの

変える勇気を。

そしてその二つを

見分ける賢さを。



※ここで言う「神様」とは特定の宗教の神をさすものではなく、「自らの意志の力を超えた自然の大きな力」をさす。
出典はイタリアの哲学者ポエティウスの『哲学の慰め』と言われている。







参加された方から総合福祉会館の1階の喫茶店で
「ローズウインドウ展」をしているとお聞きして、帰りに寄ったら閉店していたので、外から写真だけ





わたしにとっての「ローズウインドウ」は薄い紙を日本の切り絵のようにカットして、色を重ねて、美しい模様を作り出すという認識なのですが、見えるかな?



今日もいい日

ありがとうハート

 

with love アニー

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ
にほんブログ村