実は、アニーはこの同じ日に3つの予定が重なりとても迷いました。
・摂食障害自助グループ全国大会
・PTA役員として学校行事のお手伝い
・講演会のお手伝い
一晩考えて
摂食障害自助グループ全国大会を選びました。
それは、わたしにとってとても大切な場所だから、大切な先ゆく仲間がいるから。
本当に本当に温かかったです。
参加者全員温かいってすごいこと💓❤💕
この場を作ってくださったNABAのスタッフ、メンバーの皆様に大・大・大感謝しております。
全国各地で活動している仲間たちに会えて、一緒にお風呂入って、ごはん食べて、同じ部屋で語り合って、分かちあって女子高生のようにはしゃぎました🎵
内科医で「日本摂食障害学会理事」「一般社団法人 日本摂食障害協会」「EATファミリーサポートの会」主催の鈴木眞理先生のお話と精神科医で京都大学大学院講師、「SEEDきょうと」理事長の野間俊一先生のお話と、その後の一時間以上かけて行ったの質疑応答は熱がこもっていて、摂食障害を診る医師が少ないことや、拒食症の方々にお伝えしたいお話など、これから役に立つ情報がたくさんありました。
鈴木眞理先生は9/16(日)に新潟にいらっしゃいます。
新潟の摂食障害自助グループABCの会さん主催で講演会があります。
アニーは参加予定です。
東京のNABAと言ったらミーティングが素晴らしいのですが、はじめに行なった2時間かけた自己紹介ミーティングが、本当に本当に温かかったです。
講演会と質疑応答を挟んでまた夜にはミーティングをして、みんなでお風呂入って、他の参加者さんたちと7人部屋で盛り上がりました😄✨
2日目はアサーティブトレーニング。松田知恵先生がロールプレイを主導してくださって、またまた新しい自分に気づく興味深い時間でした。
自助グループお世話係を各地でしている仲間たちとグループをより良い場にしていくにはわたしたちひとりひとりに何ができるか?一緒に考えました。
とても濃~い2日間でした。
講演会のお手伝いができなかったことが心残りですが、新潟の講演会はきっと素晴らしい会となったことでしょう

わたしは、今回、はじめてわたしの時間を生きられた気がします。
ずっと
「やらなくてはならないと思っていること」を優先してきて
「本当にわたしがやりたいと思っていること」をしてこなかったのかもしれません。
この2日間
家族や仕事、社会との関わり、母親として、妻として、ひとりの人間として
わたしはどう生きたいか?
何度も何度も考えました。
これまでも様々な人生の場面でこの質問をしてきたのですが、今回は、仲間たちが傍にいてくれた環境だったからか、とても、とても、深い気づきをいただきました。
ありがとうございます
