僕の実家、栃木県那須烏山市には450年の歴史を持つ「山あげ祭り」があります
ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、栃木では有名なお祭りです
概要はWikipedia に載っていますので、ご覧ください。
山あげ祭りは八雲神社のお祭りですので、当然神様
を乗せた「神輿」が登場します。
出御祭(1日目 金曜日)
早朝、当番町が八雲神社から神輿を降ろしてきます。
神輿はそのまま当番町内を巡り御仮殿に納めます。
渡御祭(2日目 土曜日)
早朝、再来年当番町により神輿が御仮殿を出発し、旧烏山市街を巡行します。
その間、当番町は各所での山あげを行います。
還御祭(3日目 日曜日)
夕方5時ころ、来年当番町により神輿が御仮殿を出発します。
神輿は0時頃まで市内を巡り、八雲神社へ帰って行きます。
昔は朝方まで担いだりしたそうですが、警察や、安全面から今は0時ころにはお帰りになります。
とはいっても都合7時間も担いでいることになります。
祭りは6町で輪番制ですが、上記のように3年連続で神輿を担ぐことになります。
2日目の渡御では各町を一周します。神様のご挨拶です
神輿の先頭は担いでいる担当町の世話人です。
その後に太鼓持ちや賽銭箱持ちが続きます。
なぜか、なぎなたを持った天狗
もいっしょに歩きます
この天狗のなぎなたで頭をなでてもらうとお利口になるといわれています。
僕も子供のころなでてもらいました
お神輿が町の領域に進入する際には、地元若衆は町の境界できちんとお迎えをします。
まず、担いでいる若衆の木頭は訪問の挨拶をします
そして、地元若衆の木頭はそれに応えて歓迎の口上を述べます
こういうところは昔ながらの義理をきちんとを果たします
かっこいいです。
山あげの移動の際にも、他町に移動する場合は、屋台係りは半纏
を脱いで正装で訪問します。
(自町内の場合は半纏のままです)
このへんもきちんとしています。