昨日、勤務先で卒業式を執り行った。

わたしも六担の端くれ(特学担任)。

今年度、一番か二番というほどの疲労感が、帰り道に襲った。

 


そして今日、土曜日の「こっそり出勤」をして、指導要録を一気呵成に作り終える。(退勤直前に教頭もやって来て、起案することもできた。ちっとも「こっそり出勤」になっていない)


ちなみに、明日は、令和6年度の、特別支援学級の教育課程を作り終えたいと思っている。新1年生の分はイチから作るべしなので、ていねいに進めなくちゃ。(新1年生の分も込みで作るのは初めてだし)

 

 

…そんなこんなで、令和5年度も、ゆるりと終えようとしています。

なんだか今年は、今まででいちばん楽しかった一年だったかもな。

職員室でも、笑ってばかりだったような気がする。(高学年ブロックの先生方に感謝)

 


特学の担任、という話は、自分から出した希望ではなかったのだけれど、それって実のところ、「特学という希望を出す、という選択肢を、完全に失念していた」というのが正直な話で、校長から提案をされた時に、「あぁそうか、そんな手段もあった」と、即刻引き受けたという経緯のもと、今年度が始まりました。


受け持った児童がみな高学年なので、何かと高学年ブロックで、チームを組んで進めることが色々あったのだけれど、それがとにかく楽しかった。


また、高学年ブロックで、わたしよりふたつ年上の女性の六担がいたのだけれど、彼女と一年間仕事を共にできたことは、自分のなかで、決して長くない教員人生において、特記すべき出来事。

自分も、ことし十年研(旧称)をパスしたほど、そこそこのキャリアにはいるわけで、教員になるための出自など関係なく、学校経営のことを自分の立場で真摯に考え、言うべきことは言う、そんなアティチュードを、彼女から学べた気がする。

本当に、感謝したい存在。ありがとう、チャコ先生。

 

 

…と、この一年を、思い立ったが吉日、勢いに任せてざっくり総括してしまいました。

とはいえ、まだ来週も火曜日までは、6年生以外は授業が続きます。

水、木、金と働いたら、翌週から新年度。

 

なお、まだ来年度の受け持ちはわかりません。

わかりませんが、九割九分、察してはいます。誰からも、賛同してもらえるはずなポジション。

来年度のことはともかく、また来週も、ログをあげようと思います。

ではまた。

寒い季節を堪えて、ようやく温かな、嬉しい季節が、やってきました。

なんの話かって、この話です。

個人的に、爆上げな、話なのです!






先ほど、近所のスーパー、ヤオコーにて、見つけましたよ。これを。

もう、ここ1週間ほど、

「そろそろじゃないかなーー」と、実は密かに毎日、いろんなスーパーの豆腐コーナーをチェックしていたのですが、今日は、仕事でハードな山を越えたこともあり、つまりはわたしに対する、何かのご褒美、と言うことなのかな。







ジャンキーと言われても反論できぬほど、このお豆腐シリーズに夢中な私。

今年もまた、毎日のように買いますよ。いただきますよ。

嗚呼、嬉しいなぁー。


五ヶ月ほど前に、こんなログを残した。




で。

昨日、届いた郵便物がこちら。






勝手に想像していたものより、ずっと小さい笑



5ヶ月前にログを残したときには、新しい学級に飾ろうと思っていたのだけれど、どちらかと言うと職員室の自分の机の傍に飾っておくのが良いみたい。

なんにせよ、嬉しいプレゼント。

思いがけない人から、誕生日プレゼントをもらったような心持ち。今週末に、私も52歳。

例えば、温泉施設でお金を払った際に受け取ったロッカーキーの番号が「49」だったとき。(実話)


ひとによっては、


「49」って、死苦って、縁起悪っ!


とか思うかもしれないけれど、自分としては、


「7×7って、ラッキーの二乗って、縁起良さ半端じゃない!」と、思わず小躍りしてしまう。


そんなsekkieeがお届けするブログ。よろしくお願いします。




今日は、みっつの街の図書館に、借りていた3.11関連の本を返却した上でまた借りて、みっつめに訪れた図書館の近くにある温泉施設で、サ活をして過ごしました。

二週間前に借りたどの本も、予約が入っていなかったので、合計35冊、再び借りることができました。ほっ。



最近新たに利用者カードを作った、二つの街の図書館には、実は月に1日しか休肝日、もとい休館日がない。

むろん、その分職員さんが大変な思いをしているわけではなく、きちんとローテーションを行うことにより、そのような運営ができているということ。

そしてそれは、市の税金が、そのように使われていると言うこと。


最近のわたしのログで、これらの街の図書館の素晴らしさに触れているけれども、それはハード面の問題だけではなく、人的ソースについても、すばらしいんだなぁと、思わず羨ましくなる。

密かに、うちの街の図書館にも、その辺り見習ってもらえたらなぁと、つい思ってしまう。


今さら、住まいは変えられないけれど(マイホームのローンを昨年完済した)、働く街を変えたいと言う希望なら出すことができる。

そんなことをぼんやり考えながら、昼下がり、サウナ活動を存分に楽しんだ三連休中日でした。






雪のち晴れ。

なかなか見ない予報ではある。うむ。

とにかく」、と、今夜、ぶら下がりに対してのたまった首相。


とにかくとは、「とにもかくにも」の略。


「とにもかくにも」、とは、


①それはさておき、

②いずれにしても


という意味だ。



それは、「さて措く」ことのできる話なのか。


いずれにしても、とは、AだろうがBだろうが関係なく進む、と言う意味。これはちょいと、酷すぎる。「誤用」という範疇内の話として、聞き流して良いのだろうか。


言うなれば、「四の五の言わずに」というメッセージだよね。

この暴力的な振る舞い。自覚はないだろうけど、色んなものが透けて見える。


3月11日に、勤務校で追悼行事(黙とう)をする、その前に、3.11に関する絵本を、各クラスで読み聞かせをしてもらう、そんな取り組みも、これで何年目なのだろう。

今年は、借りに行く近隣の街を、ふたつ増やし、図書館の利用カードを2枚増やして、さらにレベルアップしてしまった!

今日は2/12(祝)。

今日のうちに、目星をつけた本は借りてしまい、二週間後に、再び借りようという作戦を今年は採用。

 

 

まずはこの図書館から。絵本を多く集めているところで、もう何年も前からこのブログで触れている。

 

 

次はここ。1件目と、実は同じ市内の図書館。

いつだかのログで、ここで借りた本が千数百冊、という記録を知り、我ながら驚いたこともありました。

あとでリンクを貼っておきます。

⇒「1116冊 | 【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第5章 (ameblo.jp)

 

 

 

 

ここにお邪魔するのは初めて!先週、新たに図書利用カードを作ったのだけれど、その街の別館。先週訪れたところも相当心惹かれたけれど、今日のここも、気に入った!

この街の図書館のモダンさは、どういうことだろう。移住したくなる。

 

 

4件目は、今や、毎週のように通っている、マイ・ホーム・サウナの、すぐそばにあるこちら。

3件目と4件目は、違う街ながら、クルマで10分弱というロケーション。

この二件のハシゴとかしたら、贅沢すぎてバチが当たること必至。

 

 

この5件目がですね、わずか一年ほどながら、かつて自分が住んでいた街にある図書館。

今日、はじめて、図書利用カードを作りました。

今回の3.11関連本だけでなく、仕事上参考になる本が、近隣の街ではここにしかないことが一昨日判明し、「ならば」、と、お邪魔をすることに。

 

 

おっと、こちらは5件目の図書館の近くにそびえるサウナ施設。『ついでに』、お邪魔してしまった。ぐうぜん、偶然。

 

 

最後6件目はこちら。勤務校の児童が生活科見学にお邪魔するほどの、至近の図書館。

自分が住まう街の中央図書館でもある。

サウナ活動のせいで、さすがに、空が暮れ始めている笑

 

 

というわけで、今日の記録でした。

さて、明日の職員会議で周知したら、今日借りた本に、手許にある本もあわせて、並べますかね。

 

『3/11に「読み聞かせ」をするために_2024

図書館巡りを好んですることは、今までにもさんざ記してきたつもりなのだけれど、今日、また新たな街の図書館の利用カードを作ってしまった、その記録。

 

自分が住まう市の図書館の利用カードはもとより、隣接しているふたつの市の図書館にて、利用カードを作って、常に携えている。

特に、毎週のように赴く、隣の市にある温泉施設(サウナ施設)に行くたびに、その至近にある図書館に、ここのところ頻繁に通っている。なにしろ、教育関係の書籍が豊富なのだ。

でも、それとて、どんな書籍が連なっているか、だいたいのところはわかってきた。すべてを読破なんて、無論まだしてはいないけれど、そろそろ、まだ見ぬ書籍に飢えてきた。

そんなおり、県内の図書館横断検索を使って、気になる書籍を探ったところ、その「隣の市」の、そのさらに隣の市に、魅力的な書籍があることを発見。しかも、我が市とは、たぶん隣り合ってはいないと思うのだけれど、そんな自分でも、利用カードを作れることが判明。

さっそく、今朝行ってきました。ふだんの日曜よりも早く目覚め、go!

道中、よりによって、その国道で駅伝大会が催され、大渋滞に巻き込まれつつも、めげずに進むこと一時間あまり。

初めて訪れる図書館にたどり着きました。

4,5階建ての建物の中に、映画館などが控えるその1階に、くだんの図書館がありました。

館内のしつらえの、モダンなことに驚きながら、その一角にネスカフェエクセラのコーナーがあるおしゃれ度具合におののきながら、しばしの間愉しむ。

だがしかし、実は午後いちで髪を切る予約もしてしまっているので、あまりゆったりもしていられない。

目的の書籍を無事見つけ、しばし腰を落とし読書に勤しむ。

ちなみに、探していたのはこれ。

 

 

 

 

いやぁ、いい一日だった。

 

今年も、3.11に向けてそろそろ始動しなくては、なのだが、めぐる図書館が、さらに増えそうです。

明日から学校再開、というタイミングで、近所の図書館に、また来ている。

指導案をしたためるために、図書館ごもりをするのは、今年度は、これで最後となるだろう。

来月早々、市教委と県の教育研究所による合同訪問がある、そのための指導案。

特別支援学級ではあるけれど、あえてわたしの選んだ教科は、道徳。

 

市教委の訪問とかは、正直ぼくにとっては関心の埒外(らちがい)な話。

それよりも、卒業&進級の迫った2月に、高学年の児童たちに対して、「夢」を追うことの大切さと、だけど夢は成長に伴って変わったっていいんだよ、というその二面性を、授業として、最低限の準備を施したうえで展開したくって、「ならば」、と、訪問をいわば利用させていただく格好。

しかも、教育現場では悪評かまびすしい『キャリア・パスポート』を、あえて授業で活用してみようではないか、という提案性も備えた授業展開。

うーん、早く授業をしてしまいたい。(いや、二月上旬まで待たれぃ)

わたしは、今から石川県に向かって人命を救うことはできない。

むしろ、足手まといになるだけ。


でも、そんな自分にできることもある。


新学期明け早々、避難訓練をしたい。

「ここぞ」ということばを使うのは、能登の人たちに大変失礼だけれど、ぼくが、この先あらゆる可能性を秘めている子どもたちに対して、ぼくが、というか学校が、今すべき教育とは、むしろそんなことではないか。


違うかな。