午前中からいくつかの図書館を巡り、その後総合教育センターの図書室に寄り、一ヶ月近くずっと待っていた書籍たちを入手する。
さあ、夏の学び納めが見えてきた。
ラストスパート。



ひとつ前のログと、時系列が逆になってしまうのだが。

 

免許法認定講習 the last (のはず) | 【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第6章 (ameblo.jp)

 

 


昨日の午前中は、わが勤務校のある町の「センター的役割」を担う特別支援学校にお邪魔をし、研修を受けることができた。

県内の特別支援学校にお邪魔をできたのは、これで三校目。改めて、いろいろ学ぶことができた。

 

たとえば、「LDT-R太田ステージ評価」について。

WISCよりもずっと簡便な方法で(結果内容も簡便だけど)、当該児童・生徒の認知の偏りを知ることができるなんて、驚いてしまった。

「こんなの、あったんだー」という思い。

 




 

そして、それよりも個人的にショックだったのは、その研修で出た話題のなかで、たとえば、

 


・WISCⅢまでは特別支援学校の教諭でも検査をすることができた(!)

 

とか、

 

・療育手帳を取得できるかどうかのトライは、一度試してダメだったら、向こう三年はリトライできない(!)

 

ことなど、またしても、

 


『エ?、それ、われわれはあまねく知っておかなくてはならない知識なんじゃん???』

 

ということが、いくつかあって、参ってしまった。

 


しかも悲しいことに、5人組でひとつのテーブルに座ってその話を聞いていたのだけれど、たぶん、各校の「特別支援学級主任」クラスの集まりのテーブルにわたしも座っていたはずで、テーブルのほかのみなさんが、「ウンウン」と頷首するのを、わたしは見逃さず、なんともばつの悪い思いを正直してしまった…。

 

 


いま、この文章は、8/8(木)、免許法認定講習の「テスト」の回答を、ものの10分で書き終えて(合格の自信あり!)、その余った時間で、メモとしてつらつらと記しているのだけれど、この七年にわたる免許法認定講習においてだって、先に記したWISCⅢの話も療育手帳にまつわる話も、ちっとも伺えていない。もうこれが6単位目だというのに。今回単位がとれたら、もう免許状取得目前なのに…。

 

 


正直、いったい、これ以上、どこでどういう学びを重ねれば、そのような、自分の望む知識を得られるのだろうか。

時間とともに、経験値としてじわじわと身に着けていくしかないのだろうか。

 


でもさ、WISCⅢの話はさておくことが出来るとしても、療育手帳に関する話とかは、特別支援学級で従事する我々も、保護者と教育相談をするうえで、知っておかなくちゃいけない話なんじゃないのかなー。


後々になって、児童が「生徒」になったあと、『実は…』的なことが発覚し、

 

「そこまでは当時知りませんでした、すみませんでした」

では済まない情報とか、もうほかにないかなー。不安で仕方ない。


 

せっかく集中的に学びに来ているのに(ちなみに会場近くの宿に宿泊してて、そこでメモをもとに今タイピング中)、今日の筆記テストのあんばいも悪くなかったのに、なんだかモヤモヤなのです。

足かけ七年。(※最初、誤って六年と記していましたが、実際には七年でした)


特別支援学校教員免許状取得のための、自治体が開いてくれている「免許法認定講習」を、今日・明日と受講する。

今回が6単位目。これで晴れて合格したあかつきには、特別支援学校教員免許状の発行を申請できる。(その準備が、実はかなり面倒くさそう…)


ちなみに昨日は、市内小中の支援級の担任が集まり、自分たちの勤務校のセンターとなる特別支援学校にて研修を参加してきたところ。タイムリー。


さて、二日間学びますぞ。





いわゆる「夏休み」、二週目が終わろうとしている金曜日。

午前中に、先週できなかった教育相談(面談)を二件こなして、自学級の教育相談、これにて終了。

午後より、来週の火曜日まで、週末も含めてしばしの「夏季休暇」その1に入ります。

 

とりあえず、勤務先からクルマで10分のところにある入浴施設で、サウナ活動、略して「サ活」をこなし、ととのったところで、リクライニングシートの並んでいる部屋に移動をして、おもむろに用意をしたのが、『宇宙兄弟』10巻~15巻。

世の中の流行りから、一体何周遅れなのかはわからないけれど、今更ながらハマってしまっているのです、『宇宙兄弟』に。

ありがたいのは、コミックスがある程度揃っている入浴施設には、まあたいてい並んでいるのです、この『宇宙兄弟』。

 

 

思えば、幼いころに鹿児島県に住んでいた時期もあって、「種子島宇宙センター」が、割と身近に感じられたこともあり、将来の夢として、

 

『宇宙飛行士に、俺はなる』

 

と夢想していたころ。

 

小学館の図鑑も貪るように読んでいた時期もあったものの、いつの間にか夢は変わっていき、現実的な就職先を選び、その後なんの因果か、宇宙飛行士と同じくらいに「なりたい」と夢想していた、小学校教員という選択肢を、特殊な方法で手中にすることができ。それから十年ちょい。

 

そんな幼いころの夢をさしおいても。

この物語は、すこぶる魅力的。次が気になって仕方ない。今日も、帰りたくなくなってしまった。

 

 

さて、今月、どれくらいの「サ活」ができるかわからないけれど、きっとそのたびに、『宇宙兄弟』を読み進めていくこと必至で、もはや、サウナと漫画で、主客が入れ替わりかねない(すでに今日もそう!)勢い。

昨年度よりも、ゆとりのある夏を過ごすことができているところに、思わぬボーナスが舞い降りた気分。ありがたや。

 

さて、明日は、どこの施設で読もうか!?

8月1日。恐れながら、ついに、8月、Augustです。

時は容赦なく流れますね。

 


さて、今日は午後に、情報教育主任対象の研修会があったので、午前は惰眠をむさぼり(つまらないのでもうしない)、午後だけの出勤。

職員室で、席についてお茶を呑み。

しばし経ったのちに、隣の席の、6年生の学年主任のほうの視界に、なんだか違和感。

首を曲げ、彼女の机上を改めて観察してみると…、え、うそ。

 


8月1日なのに。

 

8月1日なのに。

 

 

すでに、9/2新学期に配る、学年便りを作成している…!!

 

8月1日なのに……!

 


 

「何やってんスか!」

と突っ込むものの、いやいやどうして、6年だけでなく他の学年も、進めている模様。

 

 

まぁ確かにね、お盆明け、管理職はなんだか忙しそうだし。

考えようによっては、むしろ、先生方が、これからしっかり、権利として認められている分の休暇を、きっちり行使したるぜ!という意識のある証左。

 

かく言うわたしだって、そういえば、明日は仕方のない教育相談があり、8/7に出張に行ったあとは、今度の出勤は8/23だわ。

(その間に免許法認定講習が二日間ありますが、また改めて話題にします)

その今度の出勤の8/23だって、そういえばこの日は修学旅行の現地踏査でまる一日かかってしまうし、

翌週の月曜日が登校日なので一日出勤、でそのあと二日間、勤続10年のリフレッシュ休暇を経て、そこからはもうほぼ新学期。

 

そっか、わたしも、学年便り(特別支援学級便り)、作らなくちゃ!

今日も今日とて、図書館巡り。(途中、髪を切ったりしたが)

昨日と同じく、県立図書館に赴いた次第。

 

昨日、ログに残した「今年のテーマ」とは別に、今日は、どうしてもいま気になっている、

・特別支援学級に居る生徒たちの高校受験について

などについて、気の向くままに手を伸ばす。

 

 

昨日から気付いていることなのだけれど、市立図書館ではなく、「県立図書館」に赴くと、それなりのメリットがある。

それは、市教委や県教委、あるいは国の作った資料があること。

それもありがたく参考にしながら、半日過ごした。

 

 

さて、明日からまた一週間。

出張などもあるけれど、その後は8/2(金)から、夏季休暇を三日間取得する予定なので、8/6(火)まで、ずっと休み。

 

逆に「何しよう…」とも思わなくはないけれど、家族の都合に合わせる以外は、図書館とサウナ施設の往復になるのだろうな。

むふ♨

7/27、毎日新聞朝刊の「みんなの広場」、大分県の中学教諭による訴え、もしくは心の叫びを、読んだ。




部分的な引用を許して欲しいのだけれど、

『休日も朝から夕方まで、生徒のために熱心に部活動を支えている教職員が多くいることを知ってほしい。』

と、締めくくってらっしゃる。


中学校の部活動の、地域移行に関する問題は、いわば過渡期にあり、(つか、既に始まっているだろうか??)きっとそれなりの時間がかかるであろうことに、明確に異を唱える論調はまず見ないのだけれど。

それなりの時間のかかるあいだに、そっと、別の角度からの指摘を、しておきたい。
それこそ、わたしも「みんなの広場」に寄稿した方がいいのかもしれないけれど、そこまでの勇気がないので?、まずはひっそりとこちらへ。


それは、中学校現場で働いてらっしゃるご同輩なら先刻ご承知な話のはず。
つまり、「教員間での、部活動に関する負担」の、あまりの違いの大きさ。


身内の話は避けたかったのだけれど、実はわたしの妻は、中学校に勤務している。
これ以上の具体的な言及は控えたいのだが、きっと、先生方のあいだでの、部活動に関する、物理的、精神的な負担具合が、想像するに、ものすごく、開きがあるように思えてならないのだ。

そしてそれは、小学校教員であるわたしにとっては、見方によっては、なんだかすこぶる不公平に感じるのだ。


子どもを二人抱えながら仕事をしている我が妻は、言うまでもなく、わたしには「ラクをしている方」にしか、正直見えなくて。
むろん、我が家にとって、「母」である彼女が、いわば「ラクをしている側」に居ることは、そりゃあ100%ありがたいには違いないことも、正直に吐露すべきと思うので、そう記すわけですが。

しかしその一方で、新聞記事を投書した大分の先生は、察するに「頑張っている側」(または「頑張らされている側」)のひとりで。

繰り返すけど、小学校現場には、こんな明確な偏りは、ないんだよな。

でも中学校では、そういった、『家族などの事情』に従って、職員間の負担の軽重が決まっていくことが、まるで空気のように自然に醸成されてしまっている(だから、若手に負担が偏る!)ことは、公務員うんぬん以前に、労働環境として、どうなんだろう。

例えば、その部活動に関わった分だけのそれに相応した休暇等手当などの対価があればまた話は変わり得るけれど、実際、そうではないんでしょ、先生方!?


わたしは、16年間、民間企業で働いていました。
新卒として一等兵のような働きをしたことも、その後、「課長、ハンコください」と部下に言われる立場にいたこともあります。
もちろん、民間だって、何かにつけて、比較的「若手」なメンツが、なにかと使われる、時には休日に働かざるを得ないこともありました。
でもね、例えばある日曜日に会社の都合で、何かしらに動員させられた時は、さすがに、その分の代休の権利は付随しましたよ。
それは、働く者として最低限享受すべきQOLです。


話がややそれてきたので戻します、このタイミングで、わたしが言いたいのは、中学校での、部活動に関する、教員間での負担の乖離、ここです。

中学校教員のみなさんは、そこのところ、ぶっちゃけ、どう感じてらっしゃるのだろうか…。



追記)
初めに紹介した、新聞投書をされた先生は、41歳とのこと。
この先生の家族構成は知るよしもないけれど、中学校で、働き盛りの先生が、わざわざ新聞投書をされた、その心の内奥を感じ取り、思い切ってアップします。
(彼の訴えたい事とはズレた角度からの物言いですが…。)

ビバ、休日!


今日は県立図書館(我が住まう市内にそれがある、この僥倖!)にお邪魔している。


朝、無目的に開いていたFacebookにて、気になる書籍を偶然発見し、それが県立図書館に置いてあると知ったので、急いで馳せ参じたわけだ。


件の書籍を爆速で乱読し、更に、今年の『テーマ本』を見つけて、精読中。



思えば、昨年の夏も、『テーマ本』があった。

旧称「十年研」や、免許法認定講習(特別支援・夏)で、へーこら学びを重ねながら、それとは別個に、


・障害者手帳に係る諸制度

・特別支援学校


をテーマに、できる限り学んでいた夏。


ちなみに、過去ログで挙げるならこんな感じ。





そんで、この夏も、ふたつの大きなテーマをもとに、学び倒そうと固く思っている。

ちなみに、こんなテーマ。


・WISC結果の読み取りと活用の実際

・愛着障害と発達障害



1年前よりも、研修等が少ない分、じっくり沼ることができそうなこの夏。楽しみであーる。


午前中、この数ヶ月の勤務超過の調整を取り、総合教育センターへ。
借りなくちゃの本に加えて、思いがけない好著にも恵まれてラッキー。

読みまくるぞ。

七月二十日、日曜日。

職場の子どもたちにとって、夏休み二日目。

わたしたち教員は、また明日より勤務の日々ではありますが、基本、定時に出勤し、ざっくり定時であがるつもりなので、そこがいつもと違います。

(定時をオーバーすると悪目立ちしてしまう)


昨年度は。

それは、言い換えれば、本採用十年目だった一年前は、夏休みと言えど、相当忙しかったとです。

何しろ、『十年研』イヤーだったので、zoomでの研修だったり、センターでの研修だったりで、慌しかった…。

(ちなみに当時は、『五年研』イヤーの方が辛く感じたと認識していた)


その点、今年度は、年次研修がない分、ただそれだけで、相当、負荷の軽い夏休みになりそう。

ほら、ただでさえ、宿題や、指導案作成などがないし。


いくつかの研修やら、出張やら、校内会議などはむろんあるけれど、去年に比べれば楽チンです。


そうそう、一年前も、免許法認定講習に二日間参加して、勉強しまくったことがありましたが、

今年もあります、参加します、認定講習!

しかーも、この夏の学びで1単位取得したあかつきには、晴れて、特別支援学校教員免許状、取得ですたい!!パチパチ👏

本音を言わば、もっと学びを重ねたいとも思わなくはないけれど、まぁそれは今後も独学で頑張るとしませう。認定講習については、また当日レポートしますかね。


ちなみに、昨年度の講習よりも、会場は家から近くはなりましたが、例により、また前泊(連泊)しちゃいます。うしし。♨️

(どっちがメイン?)