お久しぶりです。😅


昨日から阪急電鉄にてダイヤ改正が行われました。6300系の京とれいんの引退、快速急行と京都線の快速の廃止、京都線と宝塚線の平日朝の10両編成の廃止、準特急の設定等々、かなり大きく変わりました。


ということで改正前、夜勤帰りに記録しておきました。😄


トータル4日くらい行きましたので、そこで撮れた写真から抜粋して掲載します。😄

取りあえず京都線で撮った写真だけ載せることにします。😃



京都線の10連快急です。


この運用では7300系の7300F〜7302Fの3本が、増結用車両として専属で使用されていました。(但し検査入場時は別編成が代走。)

写真では7302Fが先頭です。


次位のC♯7452も記録します。😄



貴重な外ホロ無し同士の連結面です。





3300系や5300系の快速急行も見れたので、しっかり記録!


こちらは7325F他10連です。この時7300Fが入場していた為、7325Fが代走していました。


C♯7455も記録します。


こちらは7301F他10連です。


次位のC♯7451です。



こちらは7300F他10連です。

入場していた7300Fはギリギリ改正前に出場した為、何とか10連運用での姿を記録できました。😅


次位のC♯7450です。

こんな改正間際に入場したので何かと思いましたが、ただの検査入場だったようです。😅 ということはこれからも活用される・・・、のかな??🤔





京都線の10連快急は、河原町行きの場合途中の桂駅で増結2連を切り離していました。なので増結2連は専用の行き先幕となっていました。

これも10連運用の廃止で過去帳入りですね・・・。😵




車内から見た増結2連との連結部です。外ホロ無し同士の連結なので、景色がよく見えます。😄

と、写真の掲載の上限に達した為、ここまでとします。

一応ダイヤ改正初日の昨日、午後に阪急京都線に乗りました。昼間は走る種別が変わらない為か、ダイヤ改正したという実感があまり湧きませんでしたが、平日のラッシュ時がどうなっているかですね・・・。😅

今回は以上です。