日常の社員教育レクチャー「切磋琢磨をする」 | 冒険ハンターHIDE〜悩むくらいなら旅に出ろ!

冒険ハンターHIDE〜悩むくらいなら旅に出ろ!

マレーシアが好きすぎて早期に移住。シェアハウス運営しながらマレーシアと日本の二重生活中。リアルRPG冒険ハンター制作者。学歴、お金、基盤無しから好きな志事をするためには?人生は一度きり。未来は今創る!旅するように生き漫画のように楽しむ。

サークル活動の延長のような社風や社員がここ最近多々見受けられます。

大手のIT等ではそれ自体をプラスに転換している会社もありますが得てして社員自体のスキルも高いように思います。ある意味プロの集団ならこのやり方はベストです。個人個人がやるべきことを認識していればまさに創造ができやすい。

しかし日本の大半の会社ではこうはいきません。中小企業(日本では約99%が中小企業です。少し前のブログで書きましたが。)では中々サークル活動の延長では業績は上がりません。

サークル活動の延長のような社風や社員とはどんなものか?


コンサルタントの言葉をお借りすれば「和気あいあいの社風」です。


まさにサークル的形でしょうか。企業は利益を上げる場所です。
利益が上がらなければ当然未来は構築できません。
しかし、利益を追うばかりでもまずい。「人を育む」場所でもあることが大事だと思っています。

近未来は戦略や戦術と言ったもので乗り切れる企業も多々あると思いますが長期をみればこの「人」こそが石垣のように強く会社を支えてくれるのです。

私自身も沢山この事を痛感しました。人こそが財産、宝です。そんな中~
「和気あいあい」が各個人、会社のためになるかと言えば違うのではないかと思うに至ったのです。

和気あいあいよりも「切磋琢磨」です。

社員同士が中が良いのは必要です。
が、いざ「本気」になったときに和気あいあいでは様々なところで踏ん張りが効かない。

和気あいあいなので人より頑張らない(人より目立たないようにしよう)
お互いがミスを隠ぺいする(遅刻をかばいあう)
頑張らない人が基準になる(まあこの程度で良いかの気持ち)等々....
和気あいあいが転じて「身を守りあう集団」に変貌してしまうこともあるのです。

こうなると全く生産性が伸びなくなり創造も止まります。一気に業績はダウンです。

だからこそ「切磋琢磨」お互いが勉強し技を磨きお客様に貢献することを競う関係。

これはプラスの効果がはじまり出します。

引っ張りあうのではなくお互いが真剣に仕事に取り組む「姿勢」の問題です。

お客様目線になり自分自身を鍛えて行く気持ちが大事ですね。

和気あいあいと切磋琢磨。

サークル活動の延長のような関係や思考になってませんか?

プロはサークルとは違います。
プロを目指すことが出来るからお互いが高めあう本当の繋がりが出来ると思います。
それが本来の夢を叶える強いチームワークにも繋がっていくと思います。



妥協をなくしお互いの生活や夢を叶えるよきパートナーになるために。切磋琢磨を心がけましょう!

そこに人を大事に出来る基盤が出来上がります。


技を磨き心を創る we love art


Android携帯からの投稿