生活習慣病は「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症、進行に関与する疾患群」と定義されています。生活習慣の積み重ねに加え、外部環境や遺伝的素因、加齢の要因が重なり合って起こる病気で、インスリン非依存性糖尿病(成人型糖尿病)、肥満、高脂血症(家族性を除く)、高尿酸血症、循環器疾患(先天性を除く)、大腸癌(家族性を除く)、高血圧症、肺扁平上皮癌、慢性気管支炎、肺気腫、アルコール性肝障害、歯周病などが含まれています。


 かつて、がん、心臓病、脳卒中、糖尿病などは「成人病」と呼ばれ、「40歳前後から死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも上位を占め、40~60歳くらいの働き盛りに多い疾病」とされていました。しかし、多くは生活習慣と深い関わりがあるため、平成8年12月より当時の厚生省「公衆衛生審議会」が提唱し、「生活習慣病」と呼び改めるようになりました。


 生活習慣病が増加した背景には、現代の豊かな日常生活が大きく反映しているといわれています。経済発展による生活様式の変化があり、特に食生活の欧米化による高カロリー・高脂肪食は、食べ過ぎと感じていなくても、摂取エネルギーが過剰となりがちです。その一方で、交通手段の発達や労働形態の変化による慢性的な運動不足で、消費エネルギーが減少し、それが肥満につながり、さらに喫煙や飲酒、ストレスの増加・蓄積も大きく影響し、生活習慣病を発症・進行させる要因となっています。


 生活習慣病は、生活習慣のみならず、外部環境や遺伝の影響もあり、生活習慣の改善だけでは病気をなくすことはできません。しかし、生活習慣を注意することで、かなり病気やその合併症を減らすことができます。