電脳せどりでは、ポイントサイトを経由して、ポイント還元分を安く仕入れるのが基本です。
しかし、ポイントサイトは数え切れないほどたくさんあり、それぞれ条件が違うため、どのポイントサイト使うべきか解説します
ポイントサイトを使った仕入れの基礎知識
まずは電脳せどりとポイント還元の基本をおさえておきましょう。
ポイントは以下の4ヶ所から稼ぐことができます。3重取り以上を目指しましょう。
- ポイントサイトのポイント(ポイントサイト→あなた)
- モール(楽天やYahoo!)のポイント(オンラインモール→あなた)
- モールに出店しているショップのポイント(ショップ→あなた)
- 支払いに使うクレジットカードのポイント(カード会社→あなた)
※カッコ内はポイントの流れです。
ポイントサイトは少数に絞る
使うサイトはなるべく少数に絞り、ポイントを集約しましょう。
理由は2点です。
- 最低交換単位に達せずポイントが失効するリスクの回避
- ポイント管理にかかる手間の削減
したがって、
メインとなるポイントサイトを1つ作り、さらにメインのポイントサイト以上に還元率の高い案件の仕入れだけ、サブのポイントサイトを1つ~2つ使うのが良いでしょう。
以上をふまえて、電脳せどりにベストな選択肢を考えます
メインのポイントサイトはハピタス
メインのポイントサイトはハピタスがベストです。
ハピタスのメリット
- 案件が多い
- 多くの案件でポイント還元率が1番高い
- ポイント交換先が多い
- ポイント交換手数料が無料
- ポイント保証制度がある(⇒お買い物安心保証)
ハピタスのデメリット
- 月間3万ポイント(3万円分)までしか交換できない
しかし、ポイント交換にPollet(ポレット)を使えば月間30万ポイント(30万円分)まで交換可能です。
月間30万ポイント以上貯められる人はかなり特殊だと思うので、普通の人は特に困ることはないでしょう。
Pollet(ポレット)はメルカリの支払いに使えるので便利です。
ハピタスに登録する
[ip5_button url="https://m.hapitas.jp/register?i=11959694&route=text" color="button--red" size="button--large" width="100%" target="blank" ]ハピタス公式サイトはこちら[/ip5_button]
サブのポイントサイトはゲットマネー
サブのポイントサイトはゲットマネーがおすすめです。
電脳せどりの仕入れ先として有力なYahoo!ショッピングやひかりTVショッピングの還元率が高いです。
ゲットマネーのメリット
- Yahoo!ショッピングの還元率が最高
- ひかりTVショッピングの還元率が最高
- ポイント交換手数料が無料
ゲットマネーのデメリット
- メルマガが多い
ゲットマネーに登録する
[ip5_button url="https://sedori-labo.com/hvm0" color="button--red" size="button--large" width="100%" target="blank" ]ゲットマネー公式サイトはこちら[/ip5_button]
中古仕入れが多い人はモッピーも
モッピーは、ヤフオク落札の還元率が一番高いので、中古メインのスタイルの人におすすめです。
モッピーのメリット
- 運営会社がマザーズ上場企業で信頼性が高い
- ヤフオク落札のポイント還元率が最高
- ポイント交換先にビットコインが選べる
モッピーのデメリット
- 問い合わせへの対応が遅いことがある(らしい)
モッピーのデメリットは思いつかなかったのですが、念のためネット検索したところサポート対応が遅いという書き込みがありました。
ただし、普通に使っている限り、問い合わせを使うこと自体がないので、特に問題はないでしょう。
モッピーに登録する
[ip5_button url="http://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=gMwJe12c" color="button--red" size="button--large" width="100%" target="blank" ]モッピー公式サイトはこちら[/ip5_button]
ポイントサイトの還元率を比較するサイト
ポイントサイトの還元率は、広告主の予算に応じてときどき変更があります。
仕入れの際はしっかり確認してからにしましょう。
僕はいつも「ポイントサイト横断検索」で確認してから仕入れしています。
貯めたポイントの使い道
貯めたポイントは、次の仕入れに使います。
ポイントで仕入れ→仕入れた分にさらに多重ポイントが付く→さらに仕入れ
という流れを作ることで、キャッシュをあまり使わずに低リスクで仕入れができます。
まとめ
ポイントサイトうまく使えば、金銭としての利益に加えて、ポイントの収益が上乗せできます。
仕入れが増えるほど、ポイントの収益は見逃せない金額になるので、しっかり稼いでいきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2018年1月15日(月)をもって、日本郵便によるFBAパートナーキャリアサービスの納品時の配送料無料キャンペーンが終了しました。
2018年1月16日(火)以降の納品時送料や、FBAパートナーキャリアサービスの詳細について解説します。
FBAパートナーキャリアサービスの新料金は
FBAパートナーキャリアサービスを利用してフルフィルメントセンターに商品を納品する際の配送料は、2018年1月15日まで特別キャンペーンで送料無料でした。
しかし2018年1月16日より通常の送料に戻り、下記のAmazon公式PDFで説明されたとおりの料金となります。
[ip5_button url="https://s3.amazonaws.com/JP_AM/FBA_Annoucement/FBA_Partnered_Carrier_Pricelist.pdf" color="button--red" size="button--large" width="100" target="blank" ]FBAパートナーキャリアの新料金PDFはこちら[/ip5_button]
せどりを始める前に、売上を入金してもらう口座を開設しておかなければなりません。
プライベートの口座は使わず、別の口座を新たに開設してせどり専用にしましょう。
せどり用の口座に求めるサービス
せどり用の口座に必要な機能は以下のとおりです。
各種手数料が安い
入金や出金の度に手数料を取られるのは非常にもったいないので、なるべく手数料の安い金融機関を選びましょう。
銀行振込でないと仕入れられないショップや問屋もあるので、他行振込手数料もできるだけ安い銀行がベストです。
コンビニATMへの対応が進んでいる
都市部に住んでいる人でないと、金融機関の店舗に足を運ぶのはけっこう面倒です。
なるべくコンビニATMへの対応が進んでいる金融機関を選択すると便利です。
ポイントサイトでキャッシュバックがあるか
ポイントサイトに口座開設の広告があれば、口座を開設するだけで現金が貰えます。
例えば「ハピタス」などを通して申し込むと良いでしょう。
ハピタスの使い方は以下の記事を参照してください。
おすすめの金融機関
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行のATMであれば、土日でも時間に関わらず入出金手数料が無料です。
郵便局だけでなく、主要な駅や街中のATMコーナーなどにもゆうちょ銀行ATMがあり便利です。
ゆうちょ銀行間の送金は月5回まで手数料無料と、素晴らしいサービスもあります(ネットバンキングの契約者のみ)
さらに、商品の発送時にゆうメールやゆうパックを使う倍は、日本郵便と料金後納契約を結ぶことで特約運賃が使えます。
その際はゆうちょ銀行を引き落とし口座に指定されるので、あらかじめ口座開設しておくと後々スムーズです。
住信SBIネット銀行
- セブン銀行(セブンイレブンやイトーヨーカドーにあるATM)
- イオン銀行
- E-net(ファミリーマートやスリーエフにあるATM)
- ローソンATM
での入金が24時間365日無料、出金も月2回は無料と、利便性の良いネット銀行です。
他行あての振込手数料が条件なしで月1回無料になります。
ATM出金手数料と、他行あて振込手数料の無料回数は、顧客ランクによって最大15回まで増えるので、魅力的です。
ジャパンネット銀行
Yahoo!ショッピングやヤフオクなどでの販売を考えているのであれば、ジャパンネット銀行は必須です。
特にヤフオクでは、出品者と落札者の口座がジャパンネット銀行同士であればヤフーかんたん決済の決済手数料が無料という特典があるので、落札率が上がる効果があります。
コンビニATMだけでなく、ゆうちょ銀行ATMや三井住友銀行のATMでの入出金手数料も安いので便利です。
なお、ジャパンネット銀行には「ビジネスアカウント(営業性個人のお客さま)」という口座があるので、すでにプライベートでジャパンネット銀行の口座を持っている人でも、それとは別にビジネス用の個人名義の口座を開設できます。
最後に
せどりもビジネスですから、副業であってもプライベート資金ときっちり分ける事が大切です。
いい加減な管理をしていると確定申告の時に大変な思いをするので、最初からしっかりを管理していきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。