一手間ですが近道です | おっさんのマイペースでせどり

おっさんのマイペースでせどり

40歳を超えてからせどりを始めました。
年齢なんて関係ありません!

 
 
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

 
 メルマガ始めました!
 
 「本日の売れたものです。」
 などの商品紹介で、
 なぜその商品を仕入れたのか、
 どうやって販売したのか等の
 ちょっとしたコツやノウハウを
 お話しさせて頂いています。

 他にもブログではお話しできない内容や
 熱い商品紹介なども配信していますので
 興味のある方は左上の『登録フォーム』より
 ご登録お願い致します。
 (PCでのみご登録可能です)





 おはようございます、よし坊です!


 ちょっとドキドキしますね~

 というのも、この後で

 娘たちの卒業式に行ってきます。

 6年ってあっという間でしたよ。

 入学したばかりの時は

 毎日泣きながら行ってたのを

 思い出します。

 僕自身も色々あった6年でした…。

 少しは成長したかな~、

 なんて思いますが
  
 遅すぎなのでもっとペースを上げねば!






 
 ところで昨日の最後に、

 ネットショップのクセについて

 少し触れたんですが

 実店舗でも意識してますか?

 どちらかというと、

 こっちの方が身近な話ですよね。

 電脳メインというよりも

 実店舗メインの方の方が、
 
 多いのではないでしょうか?






 その実店舗の中でも、

 新品と中古に分かれますが、

 資金の面でも中古を扱われる方が

 多いと思います。

 その中古のお店のクセですが、

 色々ありますよね。

 例えばブックオフであれば、

 トコロテンと呼ばれるプロパーからの

 値下げがあります。







 このトコロテンのタイミングに

 クセが出てきます。

 回転のいいお店であれば

 頻繁に行われるでしょうし、

 悪いお店ではそのスパンが

 長くなると思います。

 どのタイミングでやるのか

 僕は調べたことはないのですが、

 通い詰めて分析したっていうのを

 聞いたことはあります。

 そのくらい分かればアツい情報です。







 他には値付けでしょうか。

 値付けが甘いお店もあれば

 辛いお店もありますし、

 単行本は厳しいが、

 他ジャンルは甘い

 なんてお店も多数あります。

 ブックオフに関しても

 色々あるので、

 甘い店があれば

 仕入れもしやすくなりますよね。






 
 値付けに関しては、

 本当に差があるので

 色々なお店を周って

 自分でしっかりと調べて下さい。

 ちなみにブックオフの値札の色って
 
 ご存知ですか?

 赤とか黒いやつです。

 ご存知の方も多いと思いますが、

 月毎に決まっており、

 店頭に並んだ時期によって

 色分けされています。

 1~3月であれば黒で、

 4~6月であれば緑、

 7~9月は青色で

 10~12月が赤と、こんな感じです。

 






 なので今からの時期であれば、

 黒色は売れ残っている可能性が高く

 緑色の方があまり検索されていない、

 ということになります。

 これに頼るのは危険ですが、

 知っていれば何かの役には立つかと。

 この値札ですが、

 ブックオフであれば色分けですが

 他のお店でも色々工夫されています。

 同じような色分けであったり、

 インストアコードの数字であったり。

 やっぱりお店としても
 
 売れ残った商品を把握する必要があり、

 すぐに分かるようにしてあるので

 行くお店の特徴は是非掴んでください。


 

 
 
 こういった感じでそれぞれのお店の

 特徴が分かれば、

 色々と対策が出来てくると思います。

 値付けが甘い店舗であれば、

 メインで周るお店の一つになるし、

 値札の表記方法が分かれば、

 時間がない時などは

 時短としても活用できます。

 漠然とお店に行って

 ただ検索するだけではなく、

 こういったことも視野に入れて

 仕入れに行けば、

 効率も上がると思いますので

 是非意識してみて下さい。






 本日の売れたものです。
 HERE WE GO ! (通常盤)/ジェイ・ストーム

¥2,700
Amazon.co.jp
 149円→2480円

 



 お店の特徴を

 少し書かせてもらいましたが、

 まだまだこんなものじゃありません。

 全てのお店にそれぞれあり、

 そこが分かれば

 飛躍的に仕入れがしやすくなります。

 そのためにはそういう目線で見ることが

 大事になってきますので、

 一手間ではありますが

 目の前にあるものを調べるだけでなく

 他の部分もしっかりと見て下さい。

 


  

 本日も最後までお読みいただき
 
 ありがとうございました!

 是非クリックお願いします^^
  



人気ブログランキングへ