スマホでLinuxを利用したいとか、会社のPCから密かにウェブブラウジングしたいというニーズは、少なからずあると思う。
まず思いつくのが、Amazon WorkSpacesだが、これが結構高い。月25ドルということは、月々2000円から3000円も掛かるということ。(Amazon WorkSpaces料金表)
そこで、お金をあまりかけずに、個人利用のためにクラウド上にデスクトップ環境を構築して、端末にデータやログを残さないセキュアブラウザの環境を作ってみた。
具体的には、AWS (Amazon Web Services) 上に、Ubuntuデスクトップを構築して、手元にあるブラウザ(スマホ、会社のPCなど)から、リモートデスクトップ(VDI)接続する環境を整えた。

【構築手順】
AWSを契約してある前提。(AWSの手順はコチラ)
1. AWSのEC2画面で、インスタンスを作成する

2. AWS Market Placeで「Ubuntu Desktop」と検索。
Netspectrum Inc.社のUbuntu Desktop 14.04 LTS (HVM)を選択

3. インスタンスタイプは「t2.micro」を選択

4. 次へ次へと進み、「確認」ボタンを押下
ちなみに、FW設定で「5900 - 5920」を空けるのは、VNC(リモートデスクトップ)用のプロトコルで利用するため

5. 暫く待つと、Ubuntu Desktopのインスタンスが起動する
6. EC2の管理画面で「ご利用方法」なるタブがある。
Once the instance is running, open a browser page at its public IP address, e.g., http://54.145.197.17. The initial VNC password is the EC2 instance ID (e.g., i-950f5643)
つまり、Ubuntu Desktopにアクセスするには、EC2のIPアドレスを直接ブラウザで叩く必要がある(例:http://54.145.197.17)。
そして、初期パスワードはEC2のインスタンスID(例: i-950f5643)とのこと。

7. ブラウザで、EC2のIPアドレスにアクセスして、インスタンスIDをパスワードとして入力すると、確かに繋がった(ちょっと感動)

8. このままだと、PCだと問題ないが、スマホだと操作しづらい(というか、操作できない)。
そこで、VNC(リモートデスクトップ)を有効にする必要がある。
まずは、telnetでEC2にログインして、VNC Serverをインストールする必要がある。
// telnet経由でVNC Serverをセットする方法 //
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y install vnc4server
# ディスプレイ番号を「:1」と指定するとポート5901で起動(デフォルトが 5900+ディスプレイ番号)
$ vncserver :1
You will require a password to access your desktops.
Password: (パスワードを入力) #パスワードは8文字までなので注意!#
Verify: (同上)
xauth: file /home/ubuntu/.Xauthority does not exist
New 'ip-xx-xx-xx-xx:1 (ubuntu)' desktop is ip-xx-xx-xx-xx:1
# 画面解像度の設定方法
/etc/X11/xinit/xserverrcというファイルをviなどで開き編集する。
初期設定では "1200x900x24"なので、画面サイズと解像度を微調整する(スマホの種類によって調整が必要)
// ここまで //
参考URL http://akiyoko.hatenablog.jp/entry/2014/02/27/032227
9. スマホにVNCクライアントソフトをダウンロードする。
ちなみに◯男は、iPhoneのVNC Viewerをインストールした。
VNCソフトでEC2のIPアドレスにアクセスする。アクセス時はポート番号を入れることに注意(例:54.145.197.17:1)
すると、Ubuntu Desktopの画面が見れる(感動・・・)

【活用方法】
個人で、VDI環境やセキュアブラウザを立ちあげて、どう活用するか?
・通勤時間でUbuntuをいじる
・外出先のPCで、端末にデータやログを残さずにウェブブラウジングができる
・sshとかのソフトがインストール出来ないPC環境からリモートでLinuxの操作ができる
こんな感じかな
ちなみに、AWSは無料期間を利用しているけど、Ubuntu DesktopのAMIは有料。
使う時だけインスタンスを立ち上げれば、月数十円とか、ほぼ無料に近い金額で利用できる。
ぜひトライしてみては。