こんばんは、みーですニコニコ


突然ですが、私は新卒でカフェで働いていたのですがその時のクレームをふと思い出したので書きたいと思いますスター

(私が直接受けたものではなく10年近く前なので記憶が曖昧な部分がありますえーん


私が当時働いていたカフェ

・入店の年齢制限はないが、子供イス、キッズメニューなどなし

・客単価1,000円〜2,000円


こんな感じだったのであまり子連れ向けではなかったと思います

実際店内利用で未就学児はあまり見なかったです


私が働いていた当時の持ち込みのルール

・赤ちゃんのベビーフードはOK

・ポテトチップスなど明らかな赤ちゃん用のものでないものは声をかける


というものでした


で、その時のクレームが3歳位の子がお弁当箱の物を食べていたので店長が声をかけたところ次の日にその母親から不快だったと電話でクレームが入りました昇天


子どもがいなかった当時もそれ店長全く悪くなくないかって思いましたが、子どもがいる今も全く悪くないと思ってます笑


ちなみに持ち込み理由が記憶が定かではないんですが食べられるものがないからだったような驚き

アレルギーですらないし、仮にアレルギーの持ち込みだったとしても持ち込むとしたら一言店員に声かけません?


その理由で持ちこんで声かけられたら次の日に電話でわざわざクレームって…

しかもその時「あなたは子どもがいないからわからないでしょうけど」って言われたらしくてびっくりマーク

そんな感じのクレームも電話対応中は店長は申し訳ございませんって言っていて本当理不尽だなと思いましたガーン



まぁこれはものすごく極端な例ですが、実際子連れでの外食の持ち込みは悩みますよねおねだり

私は今下の子が2歳になったので外食する時は子どもたちが食べられるものがあるお店でキッズメニューやサイドメニューを頼んでるので持ち込みはしていません


0歳の時はベビーフードを持って行って食べさせてました!

店員さんに一声かけますが、0歳児の明らかな赤ちゃんのベビーフードの持ち込みがダメと言われたことはないですし、多分ダメな所もほとんど無いんじゃないかなって思います


一番困るのって多分1歳半前後ですよね

離乳食はもう食べない(足りない)けど、飲食店の大人のご飯が食べられるか微妙っていうぐすん

更に頼んだとしてもそれを食べるかどうかがわからないんですよね泣

更に大人は食べ終わってないのに子どもがぐずりだすとか昇天

正直当時は良くないと思いつつ、大人の取り分けしつつパンとか赤ちゃん用お菓子とか持っていってあげてること多かったです

(店員さんには「この子に持ってきたものをあげてもいいですか?」と確認はしていました)


そんな感じだったので、お金はかかりますがお店のものを自分で食べられるようになって本当楽になりましたえーん


飲食店は基本持ち込みは禁止ですし、子どもの分を持ち込んで食べさせるのはあくまで飲食店側の好意であることを忘れちゃいけないですよねにっこり


まとまりのない文章ですが、ここまで読んでいただきありがとうございます飛び出すハート