
おはようございます、みーです
今日は中学受験して中高一貫校に通っていた当時の私のお小遣い事情についてです
中学受験した私が感じた中学受験のメリット・デメリットはこちら↓
約15年前の私の中高時代のお小遣いはこちら
中1 1,000円
中2 2,000円
中3 3,000円
高1〜高3 5,000円
当時の中高生のお小遣いとしては割と一般的だったんじゃないかなと思います
ただ、私の場合は平日週4で部活、土曜日学校で練習か遠征(練習試合)、日曜日遠征(練習試合)というスケジュールが結構あったので(土日の休みは月2,3)休日友達と遊びに行くということがきっと少なかったです。
遊びに行く時も部活の友人が多く(休みの日がみんな一緒だから予定たてやすい
)カラオケフリータイムとかボーリングとかご飯とかたまに行ってました!

友達の家で泊まりで鍋パしたこともありました

でも基本はやっぱり部活で、土曜日とかの練習前後に部室でおしゃべりしてることが多かったです

OFFの日は放課後カフェテリアでジュース買ってクラスの友達と喋ったりもしてました

これは他の私立中高一貫校がどうかわからないのですが、放課後に友達と寄り道するの禁止だったんですよ

だから基本的に放課後友達と遊びに行くことはなかったので、学校内で過ごしてることが多かったです

なので中学時代の使い道としてはたまに友達と遊ぶ時とかカフェテリアで買うジュース代とかだったと思います
高校生になると自分で買いたい洋服を買ったり中古のゲーム買ったりもしてました
(寄り道禁止の学校でしたが、部活の遠征の時は帰りにみんなでコンビニ寄ったりもしてたのでその時の間食代もありました
)

更にディズニー行ったりすると1万円はかかってお小遣いでは足りないので、そういう時は母に言ってお年玉をおろしてもらってました

(我が家はディズニーとかのイレギュラーなお出かけは親に使い道を伝えて自分のお年玉からおろしてもらう制度でした)
余談ですが、私立中学の受験日は2/1〜5がほとんどたと思うんですがこの時学校休みで当然部活も休みなので友達と平日ディズニーに行ってました

高校生の頃は洋服の福袋買ったりディズニーに行ったりでお年玉3万前後を追加で使ってたと思います
今思うと同級生の親が医者とか土地を持ってるとか親がお金持ちの人はたくさん居ましたが、同級生自体からお金持ちだと感じることは特に無かったですね
極端に大きな額のお小遣いをもらってる子は少なかったんじゃないかなと思います
約15年前の話なので何の参考にもならないかもしれませんが、当時のお小遣い事情でした

でも今って私立中高に関わらず、中高生のお小遣いってどれくらいが多いんですかね??
なんといってもスマホがあるし、物価も上がってるし…中学はともかく高校が寄り道禁止じゃなかったら放課後友達と遊んだりしますよね、きっと
もし中高生のお子さんがいらっしゃる方がいたら是非参考に教えてください

