夏大好き!夏最高!

って大人になってから生きてきたけど、今年はさすがに暑い。暑すぎて外が過酷。

と言いつつも、しっかり夏を楽しんでいるけれど。

この夏子供に関する事で驚くと言うか人それぞれなんだなって思うことがいくつかあって。


まずひとつ目が、オムツ交換のタイミング。

私は大も小も出てると分かればすぐ変える。

生まれた時から2歳を過ぎた今でも、ほんの少し出ただけでも臭うし、不快かなぁ?と思ってすぐ変える。

のだけれど、この間友達夫婦と話してたらそのご夫婦は大が出るまでは変えないそうで…。

ちょっと驚いた。若干引いた。ごめんなさい。


ふたつ目が姉弟を育ててるご夫婦。

夜は完全分担性にしているそうで。旦那さんが姉担当。奥さんが弟担当。

旦那さんが夜外出したいときは祖父母に担当してる姉を預けるんだってさ。

奥さん専業主婦なのに。寝不足になろうが次の日寝坊しようが家事が疎かになろうが問題ないように思えるのに…。

絶対姉弟揃って奥さんが面倒を見ることはないらしい。

ちょっと驚いた。若干引いた。ごめんなさい。


そしてみっつ目。これは子供の幼稚園の同級生の母親の話。

たまたま行き合ってお話したの。

自分の子供と一緒に写真に写ってる同級生の名前が分からないらしい。

同級生25人もいないのに。入園して5ヶ月くらい経つのに。

送迎は決められた15分間の中で行なわれるし、園児の胸にはデカデカと名前が書いてあるのに。

子供の同級生にそんな無関心でいられるとは。

子供から〇〇ちゃんが、〇〇くんが、あーでこーでって話になって、どの子かな〜って気にならないもんなのかな?

ちょっと驚いた。若干引いた。ごめんなさい。



てな具合で、気になる事気にしない事優先する事人それぞれなんだなぁって。

それぞれどの親子もご夫婦もそれでうまくいってるならいいんでしょうけど。

感覚って人それぞれなんだなぁって30過ぎても思うことって起こるもんだね。

生きてる限り起こるかそんなものは。

人と関わるって退屈しないね。


子供が幼稚園で作品作って母の日父の日にプレゼントしてくれたんだけど、嬉しいもんだねぇ。

私の絵は私の好きなピンク色で、旦那は旦那が好きな赤、弟が好きな青で弟の絵、本人も赤が好きだけど父親を赤で描いたから自分は緑。

みんなのことちゃんとその人が好きな色で描いてくれるの🥹

長男は赤が好きだけど、父ちゃんも赤が好きだから譲ってくれるんだよ🥹

3歳可愛すぎるじゃん〜〜〜🥹

ハートとりんごとお花の切り抜きもたくさん散りばめて貼ってくれて🥹

これも私の好きなハート、父ちゃんが唯一アレルギーなく食べられるフルーツのりんご、可愛かったからお花を貼り付けてくれたんだってさ。

3歳可愛すぎるじゃん〜〜〜🥹💓


世の幼い男の子たちがそうであるように、うちの子も、

私が髪の毛を結んでは褒め、お化粧しては褒め、スカートやワンピースを褒め、お料理を褒め、声や顔が可愛いと褒め、

もうなんでもかんでも褒めてくれる期がやってきた…!!!

公園でお花を摘んで花束作って結婚式で使おうとか言ってくるんだよ!!!

可愛いじゃんか!!!!!

大人になっても女性に素直に気持ちを伝えられる男であれよ〜〜〜

セリアの食器最近さらに可愛くない?

お家の食器増やしたいな〜

家には白い食器と結婚式でいただいたのと義両親が置いてったお皿とあって、

今までそれで特に困ってたわけじゃないけれど。

お醤油皿と小鉢とサラダ用とお茶碗も変なやつだから買い替えたいな〜

週末行こうそうしよう。


今日やったらめったらくしゃみが出て鼻水ツーツー出てくるけど、なんか飛んでる?



ウタマロがすごいとは聞いていた。

使い方様々とも聞いていた。

使ってみた。

すごい!!!落ちる!!!最高!!!

泥汚れ落ちる。

クレヨン落ちる。

食べこぼし落ちる。

漂白剤より全然汚れが落ちるのでは?

固形石鹸?使うのダルゥ!とか言ってた過去の自分に言ってやりたい。

ウタマロ石鹸最高だぞ!!!

ウタマロすごいらしいよ!って教えてくれた支援センターのスタッフさんに感謝!!!




息子、幼稚園、1度も泣くことなく行き渋ることなく楽しく通ってる。

頼もしくて何より〜〜〜

初日ですら帰る母とは目が合わず。おもちゃに目を輝かせてた🙃いいけど!

お外でも教室でもみんなで遊ぶたびに、先生に、楽しいね!楽しいね!って言うらしい。

可愛い🤣🤣🤣

幼稚園通う前から子供同士で遊ぶの大好きだったもんねぇ。


息子から出てくる話は、

◯◯ちゃんの指に鼻くそついてた

とか、

◯◯くんの鼻から血出てた

とか、

誰かと遊んだとかそう言うのじゃない報告w


お昼はちゃっかりデザートおかわり要求してゲットしてるらしい🤣

好き嫌いもあるしお箸も下手くそだけど、なんとか乗り切ってるっぽい。


毎日元気に幼稚園に向い、にっこにこで帰って来てくれて母は嬉しい限りよ。