こんばんは~
ブログ連投が続いております~( ̄▽ ̄) v
今日はⅢ型シグナスX 台湾1MS のボア/ストロークアップの模様を~~
(*^ー^)ノ
オーナー様は都内のOさん(←〇まるではなく「オー」さんです)
オーダーを頂いてからパーツ到着までの間にまさかのエンジン不調になり急遽ドックIN。。。
走り出しから「ガボガボ~」と吸気音ばかりで速度が乗らないということですが、センタースタンドを掛けて後輪の負荷を抜くと上まで回るとのことでしたが。。。。。
ボアアップに伴いエンジンを降ろす前に確認のためセンタースタンドを掛けてエンジン始動~アクセルON!!・・・・・・・・・・・・???
えっ?回りませんけど??Σ(・ω・ノ)ノ!
言っていても始まりませんので早速エンジンを降ろしエンジンを分解していきます・・・
すると・・・・・
カムスプロケットがおかしな位置に居ますが・・・??
ん?(。・д・。)?
カムベアリングが粉砕していますょ~~(ノ)゚Д゚(ヽ)
なるほどなるほど・・・
吸気音ばかりで進まないはずです。。
ロッカーアームも骨折。。。
カムチェーンはぶら下げても真っ直ぐ下に伸びずテクニカルサーキットのソレよろしくあっちにこっちに曲がっています。。
カムスプロケットも微妙に反っています。。。。
シリンダー/ピストンも荒目のメディアをぶち込んだかの如く縦傷の嵐。。。
クランクもコンロッド大端部のガタ大・・・・
小端部カジリまくり・・・・
オイルポンプトロコイド死亡。。。。
ここまで来ると笑えてくるww
いや笑えない。゚(T^T)゚。
果てはクランクケース本体 クランクベアリングアウター軸受け部(ジャーナル部)もガタ大。。。。
生き残ったパーツは組むチェーンテンショナー/テンショナーガイド。。。以上!!ww
このエンジンは180ccでしたが当店で組んだエンジンではありません。。
・・・と前置きが長くなりましたが・・・(だってあまりにもフルブローで・・・ww・・・いやいや笑っちゃいけない・・・w・・・w・・・)
クランクケースは私が自分用で用意していたブラックに塗装済みをカツアゲされての作業スタート~~
(T▽T;)
ケースボーリングは
オリフィスを真鍮に打ち替えてシリンダーベース面ツライチ切削~~
(ここがツライチでないと打ち替える意味がないですからねぇ~~、ブカブカのオリフィスを目にする機会があるため記載しておきます)
クランクウェブが波打っているように見えますが、これは芯出し時の銅ハンマーを新調したためハンマーが馴染むまでウェブ側にもこのように傷っぽく跡が残ってしまうんです。。
決して歪んでいたりはしていませんょ~
オイルポンプは増量スプロケットのみでポンプはノーマルです。
今回の組み込みから
オイル取り出しパネル専用のガスケットを弾丸工房製の物を使用~
(取り出しパネルのメーカー付属のガスケットは微妙にずれるので)
ピストンリングはWPC処理
摺動する軸 ロッカーアームシャフト/ピストンピンはWPC+DLC
ピストンはハイコンプですがただの「山盛り」ではなくピンハイトである程度コンプレッションが掛かるように設定し「盛り」は少な目ですが最終的な圧縮比は燃焼室側スキッシュの形状と角度で調整します。
↑これでも十分に「盛って」いますが。。。汗
ベースガスケットはオーナーOさんの使用用途に合わせて「攻め」ていません!ww
カムはローラーロッカーアーム専用の物です
ヘッド本体に組み込まれて来るバルブ/バルブスプリングは一度外し
カム/ロッカーアームのみを組んで動作確認をしますょ~
アームの各部がヘッド内壁に当たらないか?
カムがスムーズに回るか?(他にも確認するところ・物があります)
などなど確認箇所は各所にありますので、自力で組む方の参考になればと。。。
確認が全て終わったら
いたずら書きをしておきますww(*’艸3`):;*。 プッ
各部の本締め後タペットクリアランスの調整をしカバーを取り付けてエンジン本体の組み込み完了~v
番外ですが、、、
180ccだったOさんの車両・・・・・
もちろんBIGインジェクターが入っていましたが、、、、、、
アレレ??
何か足りないですね。。。。
なんだか直ぐ解った方は慣れている方ですNe
コッチ(インジェクタホルダー)にもいませんょ。。。。
答えは↓これ
端子の所のシールパッキン!
画像のは当店でストックしていたノーマルのインジェクタアッシ―
このパッキン・・・単品部品ではメーカーから出ませんので絶対に失くしちゃダメです!
(インジェクター/デリバリーホース/ホルダーの一体でしか部品が出ません。お値段は\
14.148-です!)
今日もザザッとハイライト的な記事内容になってしまいました。。。汗
ではまた。。。。