
エイプ100のエンジンって結構アバウトなんですね。
カムスプロケットは 取付け部の遊びが大きいし、、、。
シフトドラムシャフト先端(エンジン内部側)に有る テンションスプリングは 大きな衝撃があると外れやすそうな作りだし。。。
そんな訳で キッチリ組みましたよ・・・
色々と・・・・。
カムホルダーなんかは 「カジリ」が出来て当たり前な造り。。。
ホルダーの裏側には 気休め程度のオイルラインがありますが、カムの上にまでそのラインが伸びていてくれたら親切なんだけどなぁ~・・・・と思うのは私だけではないはず!
また、ホルダーは180度逆にしても付いてしまうし・・・
(逆に組んだらオイルラインが行き止まりになるのでカム/ホルダーが焼きつきます。
って、本来ならサービスマニュアルを見て組むのが正しいのですが、世の中に出回っているエイプ100・NSF100・XR100 のエンジン関係パーツは沢山あって、サービスマニュアルを持たずに作業する素人の方でも手を付けることは当たり前に考えられることです。
カムスプロケットの遊びが大きいので ハイカム交換時は↓の様に
分度器をSETしてしっかり 進角を取ります。
(デカい分度器ですねぇ~・・・ コレ4輪用です!(笑))
エイプのエンジンって以外に高回転が良く回るエンジンです。
というか、高回転で走らないと速くないエンジンです。
それでいて、バルブスプリングはダブルですが(1つのバルブにHI/LOWの特性の違うスプリングが組まれています)コレがまたすぐにヘタル・・・。
リフトが高いハイカムを組むと進角をキッチリとらないと 高回転時にピストンにバルブがタッチしますょ。
高回転を多用するなら(リミット12000rpmを常用するような・・)バルブスプリングも1000km持たないと考えても決して大げさでないと思います。
関東の方なら手にしたことがある人も居るかもですが、W/Jさんのハイカムはエイプ・XR系カスタムの中ではあまり目にしないのではないでしょうか?
このカム、かなり好感触ですょ!
詳細はW/Jサンの許可を貰っていないのでごめんなさいですが、上記に書いたように
各部のクリアランス・バルブ周りをしっかり管理出来る方でないとお勧めできないくらい?良いカムです。
エイプ系エンジンの場合どのハイカムにも言えることですが、ホルダーカムジャーナル部との相性が合わないことが往々にしてありますので、カムの「摺合せ」はやりましょう!
ヒドイ場合はカムもジャーナルも焼けてしまいますょ。
カム廻りを手入れしたので、ホルダーも・・・・
キャブはYOSHIMURA TM-22MJN を組みました。
W/Jさんのアドバイスもいただき
ノーマルヘッドに合わせる時は・・・・
見にくいですが・・・
奥の光っている所がノーマルヘッドポート、手前ゴムのインシュレーターとヘッドポートの間の砂型っぽく見える部位がYOSHIMURAマニホールドです。
このマニホールド・・・ そのままのツルシですと画像の様にはなりません!
ポートとの段差が激しくつきますので、マニホールド側を修正しています。
それに合わせてガスケットも修正しました。
キャブ本体にも マル秘加工を施しSET!
これで 今までよりも走ってくれるでしょう!!
当ブログでは スクーター色が強い当店ですが、何でもやりますょ~
実際今週は・・・車検場とサーキットに入りびたりになりそうですし・・・
シグナスX12Jで190cc&インジェクション化でお待ちいただいているN様
パーツは既に揃っておりますので今しばらくお待ちください!
アドレスV125S エンジン修理でお待ちいただいているY様は まだまだ時間が掛かりそうです。。。(パーツが入って来ません!!)
明日は(今日は)シルバーウイングの車検整備と バイク引き取り予定(こちらのバイクも車検のため)。。。
I様 明日ご連絡致します!