Wordで作成した履歴書に写真を添付する方法 | 和歌山市 自宅で受けるパソコン教室

和歌山市 自宅で受けるパソコン教室

パソコン初心者の方を対象にした
仕事、日常生活に役立つ記事を書いています。

こんばんは。

音速パソコン教室認定講師の船渡です。
本日は「Wordで作成した履歴書に写真を添付する方法」
について書きます。

履歴書をメールで送信するような
場面で使える、

スマートフォンとWordのソフトだけでできる
とても簡単な方法です。


履歴書添付用の写真は、
背景が無地になるように白い壁などの前で
スマートフォンで撮影します。

そしてその写真データを、
メールに添付するなどしてパソコンに取り込みます。
次にそれを「デスクトップ」に
「名前を付けて保存」します。

Wordで作成した履歴書の「写真の貼り付け欄」に
カーソルを持って行き左クリックします。

「挿入」→「画像」をクリックすると、
デスクトップにあるファイルや
フォルダ名が並んだ画面が現れます。

その中から自分の写真ファイルを選択します。
下から2段目の「ファイル名」の中に
今選んだ写真ファイルが入っていることを確認で来たら、
最下段の「挿入」を左クリックします。

そうすると「写真の貼り付け欄」に
自分の写真が貼り付けられます。

きちんとした位置に写真を移動させたいのですが、
ここままでは動かすことができません。

そこで、
写真の上で左クリックし、左ボタンを押しながら
マウスを移動します。
(これを”ドラッグ”といいます。)
そして、
カーソルが「写真の貼り付け欄」の外まできたら、
押し続けている左ボタンを離します。
(これを”ドロップ”といいます。)

すると、
写真の右上あたりに何やら小さな四角いものが現れます。
これを左クリックすると「レイアウトオプション」
という案内が出てきて、
その中に先ほどの四角とよく似た図が複数入っています。

右下の
カーソルを合わせると「前面」という文字が出てくるものを
左クリックで選んでください。
「レイアウトオプション」の窓は、
窓の外で左クリックをして閉じてしまってください。

これで写真を自由に動かせるようになりました。
左クリックで「ドラッグ&ドロップ」して
「写真の貼り付け欄」まで移動させておきましょう。

後は、
「写真の貼り付け欄」に写真がきちんと納まるように
写真のサイズを調節したいのですが・・・

長くなってしまったので、
続きは次回にします。

おつかれさまでした。


※今回ご紹介したのはWord2013の場合です。
 他のバージョンでは細かいところは違いますが、
 基本は変わりませんのでご安心ください。

 もし疑問がおありになれば、
 「お問い合わせ」から
 ご連絡ください。