眉山の萌集団から離れて、今日は本場の人形浄瑠璃を

見に行きます。



またいつもの商店街を歩くこと、20分ほど・・・



徳島駅の東高架を渡ったところに、今日のイベント

『第8回徳島城内小屋掛公演』

が行われています。



既に初めの演目はスタート 途中からの参加になりました。

舞台は掘っ立て小屋を作って、昔ながらの方法で行っているみたい。


青空浄瑠璃ですな~。コレが本場か・・・



右に三味線の生演奏。中央に浄瑠璃を見るスタイルなんですね~

この演目は『傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段』との

ことで、一番メジャーな演目とのこと

初めての人形浄瑠璃で、本物が見られて良かった~




さて、ココでゆっくりしてくと、日が暮れちゃうので

徳島城跡に行ってみますか。



思ったより人も場所もしょぼい・・・徳島城跡。

あまりの人気なさに、いっぷくしました。



このお茶。寒茶って言うらしくて、あえて秋に収穫したお茶なんだって

ちょっと渋みがきついですが、こんなお茶があったことが

発見だ~




さて、徳島駅にもどります。来た道を戻ってもおもしろくないので、

徳島駅を一周する感じで、徳島駅改札の反対側に行ってみると・・・

鉄道の日イベントで、乗車体験とかやってますね。

これもおもしろそうだなあ~、と思いつつ歩きます




反対側のポッポ街に到着~

ココが昔の商店街なんだね。昔の雰囲気がムンムンするぞ



駅まであとちょっと・・・、商店街をゆっくり歩きながらポッポ街を

抜けていきます。