にし茶屋街はまた昔のたたずまいがあって、ゆったりした、おもむきがあります。
にし茶屋街のどんなところか、歴史なんかもボードに載ってます。
このボードがあるのが、西茶屋資料館です。
外観はこんな感じ。2階には、にし茶屋の芸者遊びの舞台が
再現されていました。
中には案内されている方もいて、ジックリにし茶屋を知るには
良いかと思います。
さて、にし茶屋街を抜けて金沢兼六園へ行きます。
寺町をそのまま走っていきます。寺町は高台にあるため、
金沢の市街が一望できる公園もあります。
桜橋にさがる坂の上からです。キレイに見えますね。
金沢城の堀まできました。
金沢兼六園は金沢城跡の隣にあるので、どっちが
金沢兼六園かはじめ分からなかったです。
また金沢兼六園へ坂を登ります。
坂を登り正面に見えるところが、金沢兼六園になります。
やはり金沢を代表する観光地なだけあって、人も多かったです。
中は、整備された公園という側面と日本庭園が融合された
雰囲気がありました。
直射日光がきついときには、この木陰がありがたいw
ぐるっと回るだけでも20分程度かかるようです。
途中にある噴水。かなり活きよい良く上がっています。
もともと昔からあるんでしょうか?
パンフレットには自然の水圧で上がっているとのこと、すごい
半周まわったところから、戻っています。
ぐるっと回って、成巽閣まで戻って来ました。
この成巽閣の中にも別に料金はかかりますが入れるようです。
最後に明治記念之標です。
これから、金沢駅に戻ります。
にし茶屋街のどんなところか、歴史なんかもボードに載ってます。
このボードがあるのが、西茶屋資料館です。
外観はこんな感じ。2階には、にし茶屋の芸者遊びの舞台が
再現されていました。
中には案内されている方もいて、ジックリにし茶屋を知るには
良いかと思います。
さて、にし茶屋街を抜けて金沢兼六園へ行きます。
寺町をそのまま走っていきます。寺町は高台にあるため、
金沢の市街が一望できる公園もあります。
桜橋にさがる坂の上からです。キレイに見えますね。
金沢城の堀まできました。
金沢兼六園は金沢城跡の隣にあるので、どっちが
金沢兼六園かはじめ分からなかったです。
また金沢兼六園へ坂を登ります。
坂を登り正面に見えるところが、金沢兼六園になります。
やはり金沢を代表する観光地なだけあって、人も多かったです。
中は、整備された公園という側面と日本庭園が融合された
雰囲気がありました。
直射日光がきついときには、この木陰がありがたいw
ぐるっと回るだけでも20分程度かかるようです。
途中にある噴水。かなり活きよい良く上がっています。
もともと昔からあるんでしょうか?
パンフレットには自然の水圧で上がっているとのこと、すごい

半周まわったところから、戻っています。
ぐるっと回って、成巽閣まで戻って来ました。
この成巽閣の中にも別に料金はかかりますが入れるようです。
最後に明治記念之標です。
これから、金沢駅に戻ります。