宿泊したのは湯郷温泉。夕方、玉野からの移動だったので到着した頃には真っ暗でした
朝になり…
散策したいのはやまやまだったんですが、色々計算した結果、取り急ぎ岡山市内に戻りま~す
目的地は初訪問の池田動物園です
ココ、本当は1日目に行く予定でしたが、とある事情で2日目に変更!!!
というのが、2/11~13が64th 開園記念感謝デーで、入園料が半額
でしたの
だって、ココ、市立でも県立でもナイから、入園料¥1080とお高い
それが半額なのはオイシイ以外の何物でもナイ

このため、旅程や行先が直前に変更だったり、当日風任せになったりしました
あ、駐車場料金¥500です。
ちなみに岡山駅からバス+徒歩という手もありますが、子連れなら車の方が絶対に楽です
尚、園内は結構坂道なので、ベビーカーだと厳しい場所もありますよ
あざらし家、ふれあい広場からStart!
ま、触れ合ってませんが
そのふれあい広場の横に、井笠鉄道の蒸気機関車と西大寺鉄道の客車が展示されてます。
自由に乗ることができ、ちきポンはこれにド・ハマリしてました


エゾヒグマを真剣に見てたかと思うと
客車に逆戻り…
最後は強制連行でした。笑
ベンガルトラのヒロくんは日本最高齢のトラ。この日はごく稀にしか放飼場に出てきませんでした。
珍しいところではホワイトライオン!木下サーカスからやって来たそうです。
ホワイトライオンって、チョ~ットだけ白っぽいライオンってだけなので、結構落胆するヒトが多いみたい。笑
チョ~ットだけ白っぽいライオン、実はかなり珍しいんですよ
※ちなみに別の離れた場所にフツーのライオンもいました。
ブタオザルは尾に特徴があるのですが、、、
ケツだ、ケツ!ケツ見せろーーーっ!!笑
ブタオザル以外にもワオキツネザルやエリマキキツネザル、フクロテナガザルやリスザルもいました。
鳥類は鳥インフルエンザの影響で触れ合い禁止でしたが、見学自体はできました。
一応さかなコーナーもありましたが、しょぼくれてたので割愛!!
ブチハイエナですが、1頭だけ離れた檻にいました。
生後5日目頃、母親に運ばれている時に背中に傷を負い、今まで母親と離れて生活してるんだとか。
丁度飼育員さんが檻の中にいて、色々説明してくれましたよ。
特定外来生物のヌートリア。
同じく特定外来生物のキョンもいました。
珍しいなぁ~
日本最高齢に…というパネルがあったので、池田動物園にそのレッサーパンダがいるのかと思ったら、
池田動物園生まれで別の園にいるレッサーパンダが最高齢になったってことみたい
な~んだ、紛らわしい( ̄д ̄)

プレーリードッグとミーアキャットは(モチロン仕切りはありますが)、同じ放飼場にいました。
アメリカバイソンやアメリカバクがいたかと思うと
ジャージー牛やイヌがいたり…
結構振り幅が大きな動物園だなぁ~という印象ですネ
ゾウはお亡くなりになった後で、今はその放飼場が空いた状態。
ココ、何が入るんでしょう??
キリンもいましたが、屋内外を行き来してて、あざらし家が見てる時はほとんど屋内にいました。
これでほぼ廻り切ったかしら
見ての通り、施設としてはかなり古~~い動物園で、檻が邪魔して撮影には不向きでした
ココ、本っっ当に半額の時に入れてよかったです
民営だから仕方ないんですが、サファリ以外の動物園で¥1080を払うのってやっぱり躊躇しちゃうので
あと、の他にもペンギンやコツメカワウソ、シマウマやアカハナグマ等がいたり、
動物種は意外と多いけど、如何せん檻が邪魔して見難くて…
岡山市内の幼児連れ家族は年パス買ったりしてるのかなぁ…(。´・ω・)?
※年パスは4回でようやく元が取れる
ま、幼児連れであっても、さくさく見れば1時間、時間掛けても2時間あれば十分に廻れます
それではあざらし家、これから岡山駅に戻り、レンタカーを返却しま~す

------
あ、そうそう、昨日朝、仔あざらし2号となる娘を産み落としました
ブログはそんな事情は何も関係なく、フツーにUpされていきます。
何しろ結構先まで時間指定投稿してあるので、、、お付き合い頂けますと幸いです

朝になり…

散策したいのはやまやまだったんですが、色々計算した結果、取り急ぎ岡山市内に戻りま~す

目的地は初訪問の池田動物園です

ココ、本当は1日目に行く予定でしたが、とある事情で2日目に変更!!!
というのが、2/11~13が64th 開園記念感謝デーで、入園料が半額



だって、ココ、市立でも県立でもナイから、入園料¥1080とお高い

それが半額なのはオイシイ以外の何物でもナイ




あ、駐車場料金¥500です。
ちなみに岡山駅からバス+徒歩という手もありますが、子連れなら車の方が絶対に楽です

尚、園内は結構坂道なので、ベビーカーだと厳しい場所もありますよ

あざらし家、ふれあい広場からStart!


そのふれあい広場の横に、井笠鉄道の蒸気機関車と西大寺鉄道の客車が展示されてます。





エゾヒグマを真剣に見てたかと思うと

客車に逆戻り…

ベンガルトラのヒロくんは日本最高齢のトラ。この日はごく稀にしか放飼場に出てきませんでした。


珍しいところではホワイトライオン!木下サーカスからやって来たそうです。


チョ~ットだけ白っぽいライオン、実はかなり珍しいんですよ

※ちなみに別の離れた場所にフツーのライオンもいました。
ブタオザルは尾に特徴があるのですが、、、
ケツだ、ケツ!ケツ見せろーーーっ!!笑

ブタオザル以外にもワオキツネザルやエリマキキツネザル、フクロテナガザルやリスザルもいました。

鳥類は鳥インフルエンザの影響で触れ合い禁止でしたが、見学自体はできました。


一応さかなコーナーもありましたが、しょぼくれてたので割愛!!
ブチハイエナですが、1頭だけ離れた檻にいました。


丁度飼育員さんが檻の中にいて、色々説明してくれましたよ。

特定外来生物のヌートリア。
同じく特定外来生物のキョンもいました。


日本最高齢に…というパネルがあったので、池田動物園にそのレッサーパンダがいるのかと思ったら、
池田動物園生まれで別の園にいるレッサーパンダが最高齢になったってことみたい





プレーリードッグとミーアキャットは(モチロン仕切りはありますが)、同じ放飼場にいました。


アメリカバイソンやアメリカバクがいたかと思うと


ジャージー牛やイヌがいたり…



ゾウはお亡くなりになった後で、今はその放飼場が空いた状態。

キリンもいましたが、屋内外を行き来してて、あざらし家が見てる時はほとんど屋内にいました。

これでほぼ廻り切ったかしら

見ての通り、施設としてはかなり古~~い動物園で、檻が邪魔して撮影には不向きでした





民営だから仕方ないんですが、サファリ以外の動物園で¥1080を払うのってやっぱり躊躇しちゃうので

あと、の他にもペンギンやコツメカワウソ、シマウマやアカハナグマ等がいたり、
動物種は意外と多いけど、如何せん檻が邪魔して見難くて…

岡山市内の幼児連れ家族は年パス買ったりしてるのかなぁ…(。´・ω・)?
※年パスは4回でようやく元が取れる

ま、幼児連れであっても、さくさく見れば1時間、時間掛けても2時間あれば十分に廻れます

それではあざらし家、これから岡山駅に戻り、レンタカーを返却しま~す


------
あ、そうそう、昨日朝、仔あざらし2号となる娘を産み落としました

ブログはそんな事情は何も関係なく、フツーにUpされていきます。
何しろ結構先まで時間指定投稿してあるので、、、お付き合い頂けますと幸いです

只今、ブログ村に参加中です(。・ω・。)ノ♡