こんばんは〜
三が日も終わり、今日からお勤めという方が多いですかね?
私は2、3と正月に2連勤だったので今日はゆっくりしていました

さて、今日は、昨日のブログでお伝えしたように今年の初ポチッの「あれ」についてですね!
その「あれ」が何かと言うと〜
じゃん!
人生初のシステムLEDですよ笑

いや、なんで年始に照明⁇
って感じですが、
まぁ、実は年末に今まで使っていたKessilが逝くというトラブルが発生しまして…
もう焦りましたよね

ちなみに年末から年始にかけて3年間使ったiPhone6もリンゴループになり逝きました…←これが一番痛かった…
こいつは勿体無いので、保証期間は過ぎていますが、修理できるかだけ聞いてみたいと思います。
たーぶん、LEDの基盤じゃなくて変圧器の故障だと思うんですよね…
で、話は戻って、そのグラッシーコアですが。
だいたい定価70000円くらいでしょうかね。
もうちょい安いZooxか、70000出すなら頑張ってHydraかな、と悩みましたが、年始のセールでこちらが御安くなっていたので即決してしまいました

グラッシーコアは他LEDと違ってフラットな光→蛍光灯のような光を出すらしく、そこがポイントなようです

あと、wifiを通しての設定ではなく、bruetoothを使うんですね。
いざ、設置!
日の入りに近い時間に撮ったので青みがだいぶ強くなってしまっていますが、まず、印象としては、優しい光ですね。
LED特有のギラッギラした光ではなく、優しいけどパワフルな光がサンゴに満遍なく当たっています。
今まではスポットLEDしか使ってこなかったし、そもそも灯具の数が満足いくほどなかったので光のムラが出てしまっていましたが、コアを付けてみたら、それがなくなった感じあります

ミドリイシたちがどんな変化をしてくれるのか
、楽しみです

ただ、付けてたのはいいものの、問題が…
はじめてのシステムLEDですが、どんな設定にしたらいいのかよくわからないんですよね…

Core はHydra とかRadionよりは簡単なのかな?
私の力不足だと思いますが、調べてもなかなかCore のユーザーが見つからず、スペクトルの設定がイマイチですw
Core以外の機種での設定を公表している方のブログなどを見てとりあえず適当に設定はしました。
が、
今度、Coreを使っているある有名な方のとこにお邪魔して色々聞こうかと思います。
それではまた〜