ニュースを見て不安に思うこと

 

🗞️ニュースが不安を呼び起こす夜に


最近、ニュースを見ていると、胸の奥がざわつく。

経済の先行き、エネルギー政策の迷走、国際情勢の緊張——

どれも「知っておくべきこと」なのに、知れば知るほど不安になる。

まるで、情報の海に飲み込まれていくような感覚。


🔍情報を追うほど、心が置いてけぼりになる


私は普段、エネルギー政策や技術動向を追いかけるのが好きだ。

でも、ニュースの見出しが「危機」「混乱」「不透明」といった言葉で埋め尽くされると、

冷静に分析する前に、感情が先に反応してしまう。


「このままじゃ、どうなるんだろう」

「自分にできることなんて、あるのかな」

そんな問いが、頭の中をぐるぐる回る。


🧠不安は、思考停止ではなく“思考過多”から生まれる


不安って、何も考えていない時に生まれるんじゃない。

むしろ、考えすぎて、整理できなくなった時に顔を出す。

情報を浴び続けることで、脳が“処理不能”になる。

それは、パソコンがフリーズするようなもの。

だからこそ、意識的に「情報のシャットダウン」が必要なのかもしれない。


🌙夜にニュースを見ないという選択


最近は、夜にニュースを見ないようにしている。

代わりに、静かな音楽を流したり、エッセイを読んだり、

自分の中の“安心できる場所”に戻る時間をつくるようにしている。


不安を感じるのは、感受性がある証拠。

でも、それに飲み込まれないためには、

「情報との距離感」を自分で調整することが大切だと思う。


✍️まとめ:不安を言葉にすることで、少しだけ前に進める


ニュースが不安を呼び起こすのは、

私たちが「良くなってほしい」と願っているから。

だからこそ、その不安をただの感情で終わらせず、

言葉にして、考えて、行動につなげていきたい。


——今日はそんなことを、静かな夜に考えていました。

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する