屋根より高い鯉のぼり〜♪ | 裕ちゃんが、言うよね~!

屋根より高い鯉のぼり〜♪


今日は、5月5日ですね♪
柏餅と、ちまき…


端午の節句に欠かせない
食べ物と言えば、
「柏餅」と「ちまき」です。


柏餅は、
縁起が良いとされる
柏の葉にお餅を包み、
子孫繁栄を願うという物で、
江戸時代に生まれたそうです。

柏の葉は、
秋に枯れてから春に新芽が育つまで
落ちる事がありません。

この事から、
男の子の成長と子孫繁栄の
縁起を担いで、
端午の節句に食べられる様に
なりました。

今日は何の日 リンク先…


柏餅の餅は、白が基本で
よもぎ餅(草餅)等の
アレンジもあります。

柏餅の中身は、
基本的に小豆あんですが、
白あんや味噌あん等も見られます。
中のあんの種類により、
柏の葉の色(表裏)を変えたり、
餅の色(素材)を変える事もあります。



ちまきは
中国の故事にならった餅菓子で、
笹等の葉で巻いてあり、
災い除けになると云われています。

どちらも全国的に市販されてますが、
一般に関東では「柏餅」、
関西では「ちまき」が
食べられている様です。
♪『柱の傷は一昨年の…』で
お馴染みの、
「背くらべ」の歌。
『ちまき食べ食べ…』と
歌詞に出るので、
関西の作詞者でしょうか?

桜餅と異なり、
柏餅やちまきを包んでいる葉は、
そのまま食べてはいけません!
桜餅の塩漬けの桜葉と違い、
どちらも硬くて
食べる人もいないでしょう…


5月5日の歌でお馴染みなのは、
『コイノボリ』ですが、
タイトル表記が
「こいのぼり」と「鯉のぼり」では
歌詞、曲とも全く違います。

「こいのぼり」(作曲者不詳)は、
♪屋根より高い鯉のぼり…

「鯉のぼり」(作詞者不詳)は、
♪いらかの波と雲の波…


「鯉のぼり」が先に完成し、
後から「こいのぼり」ができました。
「こいのぼり」が有名になってからは、
「鯉のぼり」は
歌われなくなったそうです。
確かに
♪屋根より高い鯉のぼり…の方が、
保育園や幼稚園でも歌いやすいですね。
子供にも歌詞が簡単で
情景が浮かびやすい…




五月人形や鯉のぼり等の
片付けるタイミングは?

5月中旬までを目安に、
晴れた日に片付けましょう。
土日休みやハッピーマンデーといった
連休は、片付けの狙い目です♪
5月5日が日曜日で
6日が振替休日なら、狙い目ですよ。

男の子が中学生以上になったら、
鯉のぼりや武者人形等を飾る家庭も
少なくなってきました…

こども家庭庁 リンク先…

国民生活センター リンク先…

柏餅 イメージ…
餅の色で、中のあんも違う。

ちまき イメージ…