どうやら今日明日あたりから仕事始めって職場が多いようで


ぐるっぽさんのブログなんかでも そのことはよくわかります・・・


で、このご挨拶ですが


元旦から仕事をしている私にとれば 今日で4日続けての職場での挨拶


しかも従業員の一人ずつ一人ずつ


今日は来客もあったりで 一人ずつ一人ずつ


明日は全体朝礼で更に みんなに対して・・・




で思ったのですが この当たり前のような新年の挨拶なんですけど


なんだか とっても「いいなぁ」と思っているのです


私自身は正月気分とはかけ離れた立場にいるのだけど


誰かれ関係なく この時期はこの挨拶が「正調」なことが


とっても「いい」わけです


特に「本年もよろしく~~」の()がいいです


当然 この文面からは 旧年中よろしくしていただいた ことが窺えます


ということは この「」に継続の意思があるわけですね~


自分が 相手が どう考えて接していようとも 「よろしく」の継続を


お願いしているのですね~



ちょっとね 職場では部下を抱える立場にあるのだけど


仕事の電話なんかしていると この挨拶を私にしたくて待ってるわけですよ


私も わざわざ私に挨拶をしてくれるので 電話を終えてから


席を立って ちゃんとお辞儀をするようにしています


ま、なかには若い人で投げやりな挨拶をする人もおりますが


やっぱり年配の方々の挨拶とお辞儀には敬意を表さずにいられません


なので 若い人から いい加減な新年の挨拶(特に省略系)を受けても


決して怒ったり注意したりすることなく この一行を言葉に表して


深々とお辞儀をしています


「いつの日か アナタも感じる時が来るでしょう」と


心の中で思いながら・・・