5月17日の OSET練習会で。 | らな

らな

  ⇒

既に、少し前になってしまいましたが、17日にプラザ阪下で OSET の練習会を行いました。

参加は少数でしたが、これまでにない内容で楽しかったです!
お越し下さった皆様、有難うございました。

これまでと違った点とは?

いつもはミニモトコースを走るのですが、ハイレベルなキッズ50が数台、練習に来ていて、
OSET でトロトロ走ると速度差があって危険な気がしました。

また練習会に参加のお子様の装備がMX用ではなかったため、同じようなハイスピード走行には向いていませんでした。


やはりトライアル車なので、少しはトライアル風の練習をしようー!!

ということで、トレジャーハンティング側の小さな広場付近でターゲットを探します。
(ここには『コエレッタくん』があるのですが、それは後のお楽しみ。)

先ずは、一段下の駐車スペースから斜面を登る練習です。
まっすぐ登るルート、すぐ脇の細い迂回路の2本を何度も何度も登ったり下りたり。
それだけで楽しそうです!

そのうち、左側の長い斜面にチャレンジしてみたいと言い出しました(笑)
やや高い場所まで登るので、助走が大切です。
2/3から3/4までは登れますが、そこで失速。なかなか登れません。
でも、最後は登れるようになりました!

次に『トライアルごっこ』ということで、コエレッタ横の斜面の下の方を使って、
途中まで登って、方向を変えて下りてくるような課題をやってみました。

ちょうど、Youtubeで見る OSET CUP のイメージです。

案外 できるものですね~! さすがトライアル車!!
足をつかないことが難しくて、何度もチャレンジです。
キャンバーターンみたくなっていて苦労していました。

ある程度できないと、飽きてきちゃいます(笑)


よーし、コエレッタくんに挑戦だー!!

スタートの一本丸太を越える練習です。
とは言え、そんなの初めてなのでビビってしまいます。
実際、ポンとフロントアップするのも「モーターのトルク任せ」になっていて
うまくいきません。
リアタイヤがスピンするばかり。
とりあえず、「キッカケ石」を置いて進入させると、勝手に丸太を越えました。
それでも、基本はモーターのトルク任せ。。。
次はボディーアクションでバイクの動きを作るように練習しようねー!


最後は、コエレッタくん横の斜面にチャレンジです。
左は大きな石があったり、木の間を抜けて登るので難しそう。
右は途中から斜度が増して、オーバーハング気味に見えるイヤラシいルートです。
ここは素直に真ん中の斜面を行きましょう!

見た目でビビる子供たち。。

でも、しっかり助走をつければ、ただの坂道やで~!と励まします(笑)

結局、助走が足りずに途中で押してあげる必要がありましたが、登り切りました!
「メッチャ、むずい~!!!」とか言いながら、スゴく楽しそうでした。



あとは スラローム で競走です。
バイクが小さいので楽チンそうですが、それでも最後の杭の感覚が狭いので
無理に曲がろうとして転けてました(笑)



(そうそう!たーくんが言うように、OSET 20.0なら ホイールベースが短いし 最速タイムにチャレンジできるかも知れませんね!)



そんなこんなで、OSET で 初めてトライアル車っぽいことをして遊びました。
苦労しながら登る斜面は、キッズにも魅力的だったみたいです。
休憩してから「ミニモトコースと坂と どっちに行く?」って聞いたら、坂~!って答えが返ってきました(笑)

今回は、12.5と16.0EXそして16.0RACINGの3台を持って行きましたが、
16.0RACINGの走破性が一番高かったようです。
16.0EXに乗るキッズが RACINGのほうが乗りやすい!と言ってました。
3ダイヤルでパワー、スピード、レスポンス調節でき、しっかりとした足回りを備えただけのことはあるようです。タイヤは同じ。モーターの出力もほぼ同じなのに、そんなに違うものなんですね。
確かに、EXで苦労していた坂も、RACINGではスイッと登ってましたグッド!


画像も動画も無くてゴメンナサイ。

この次は動画付きで楽しくレポートします!!
たくさんのOSETキッズが集まってくれることを楽しみにしていますね!