スカジーのウクレレ奮闘記

スカジーのウクレレ奮闘記

埼玉県春日部市在中のスカジーが、2019年11月よりライフワークとしているウクレレを、奮闘しながら成長していく姿を記録しています。
色々な人との交流のキッカケになったら嬉しいです。
地元で「ウクレレコミュニティ」もやっています。

Amebaでブログを始めよう!








こんばんは、スカジーです‪👍🏻


今日は

「ウクレレの日2024」


何かしたいけど、ちょいと多忙で何も出来なさそうなので、電車の中で雑記を書いてます🚃


先日、私のウクレレコミュニティ

「スカジー会」(仮称)のメンバーさんから質問を頂きました。


内容は「テナーウクレレってどうなんですか?」って感じです。


本人に記事にする許可を頂いたので画像載せます⬇


とても熱心なメンバーさんで、まだウクレレ始めて3ヶ月なのに、毎朝出勤前に16ビートをメトロノーム練習しているという強者です。 


ウクレレにハマってくれるのは、リーダー冥利に尽きます。 嬉しいですね😊 ホント有り難や~🙏


熱心な方には全力で応じたい✊🏻´‐


そうなると当然、私の事ですから。


いつもの駄文・長文・脱線・東武線って感じの解答を送った訳ですよ🤣


現時点での、ウクレレに対する自分の考えを書きました。 これもまた「成長記録」かな?って感じで、ブログに残しておきます。



(以下LINEのコピー)




こんにちは~。

自分の分かる範囲でお答えします。 勘違いによる誤情報、又は個人的見解なども含まれるので、信じるか信じないかはあなた次第です!!
m9( ゚Д゚) ドーン!

まず、テナーの魅力から。

弦長(スケール)が長いので、3種類の中では1番弦が響きます。 すなわちサスティーン(はじいた後の音の鳴る長さ)や、出音の大きさにも繋がります。 そしてそのお陰で深い音色(温かい音色、こもった音色とも言われる)が出るものも多いです。(よりギターに近い = ウクレレらしくない音) ウクレレらしいコロコロした音色からは離れてしまうけど、自分はソロ弾きメインなのでこっちの方が音色的には上手に聞こえますよね(笑)


次に俺がコンサートやソプラノは使ったりするのか? の質問ですが、答えは「NO」です。 2年前くらいにテナーを入手してから、人前ではテナーしか弾いてないです。 自宅練習もほとんどテナーだけ。 ウクレレ友達のウクレレを借りて音を聴くのは別腹ですw たまーにお遊びで昔のお気に入りコンサートやソプラノをチューニングしては弾いたりしますが、長くても連続2日までにしています。 長々と書きましたが、その理由は「指のフレット幅の感覚が狂うから」です。

しかし鈴木智貴さんは、バリトン(テナーより大きいウクレレ。 低いチューニングなので別物。)や、ピコレレという全長40cm程のおもちゃのようなウクレレまで弾きこなしますからね。 単に自分の修行が足りないだけなのでしょう‪(^_^;)


そして。 次に狙うべきウクレレを悩んでらっしゃるようなので(?)、個人的な考えでのアドバイスを。

確かにテナーは↑に書いたように弦がより響くので大きな音が出やすい傾向はありますが、結局はそのウクレレの個性(&個体差)で、爆鳴りするウクレレってあるんです。 爆音ソプラノに自分のテナーが負けるなんてことはしょっちゅうです(汗) あとは音を立たせる弾き方とかもありますしね。

ソロ弾きメインでやると、まれに15・16フレット辺りを使う曲とかもあります。 そういうのだとソプラノとかで15フレットが有ったとしても、まともな音が鳴らなかったりするので、テナーもしくは最低でもコンサートをオススメします。

しかし弾き語りメインなら大体5フレットくらいまで(HIGHコードでも10フレットまで??)しか使わないので、結局はどのサイズでも弾けると思います。(女性でも。)

これでは何も答えにならないので、もしも俺が女性で、手の大きさも標準だったらこう考えるなってのを箇条書きしてみます。 あくまで、今後長く使うメインウクレレを選ぶような視点で考えています。

・弾き語りメインでも、イントロやアウトロや間奏でソロ弾き入れたくなる。 ならばジャカジャカ鳴らす時の音量が大きいウクレレというのは前提として、選択肢が目の前に複数あるならば、単音弾きした時の音色を重視する。 アルペジオもウットリ音色になるし。

・ウクレレらしいコロコロした音色の物が欲しかったとしても、やっぱりサスティーンは欲しいので普通のソプラノは買わないかも。 狙うならソプラノロングネック(スケールはコンサートとほぼ同じ)にする。(実はリアルに、これの名器が欲しいw)

・でもコロコロした音色より深い音色が自分は好きなので、メインウクレレならコンサートかテナー買うだろうな。

・どんな人でも結局、演奏を聴いて欲しくなる(≒ オープンマイク行くようになる。)ので、ピックアップは付けて欲しい。 御茶ノ水あたりのお店は、ウクレレ購入と一緒にピックアップも買った時は工賃サービスってお店も多かった。 もしくは最近よく自分の周りで見かける「マグネットで後付け出来るピックアップ」ってのを買うかな? どうなんだろアレ(;-ω-)ウーン

・アコギ女子も沢山いるので、努力でテナーのフレット幅はクリア出来るだろうけど、弾き語りのソロパートにそこまでガチで力を入れないなら、1弦から5222を弾いてみて「フレット広いなぁ」って少しでも思うようならコンサートにする。

・以上の結果を踏まえ、それでもテナーにするなら爆音で有名なコアロハ(ウクレレ三大メーカーの1つ)のテナーサイズを試す。

と、こんな感じですかね?(≧▽≦)

ご参考までにどうぞ~♪




考え方は人それぞれ。 好みも人それぞれなので、この解答が絶対正しい訳では無いと思ってます。


ただ数年後の自分が、コレを読んだ時にどう思うのかは楽しみなので、ココに残します☝🏻‪‪


ところで「ウクレレの日」のアメブロスタンプに付いている質問⋯。


リラックスできる楽器の音は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


ヴァイ⋯

う、ウクレレですっっっ!!!💪


それでは今回はこの辺で👋

最後まで読んでくれて、ありがとうございました😊


ブログ更新は減ってますが、Instagramは頑張ってます✌️ 良かったら遊びに来てね✨