関東大学春季交流大会
6月5日(日) 13:00
早稲田大学 26 - 52 帝京大学
早大・上井草グラウンド
完全に早稲田の力負けという印象でしたが、内容は点差程は差がないように感じました。
ただ、要所要所でしっかり取り切る帝京らしさ、大学選手権で連覇していたときの帝京が復活した感じ。
体の大きさ、強さも連覇していた頃と同じかそれ以上。
秋、冬とこの差を縮めてひっくり返すのは大変だと思います。
キックオフから速いパスをつないで攻める早稲田。
4分、帝京陣内深くで早稲田のラインアウト→モールで少し進み→⑨宮尾選手→⑫吉村選手→⑩守屋選手のトライ早稲田が先制
7-0
7分、帝京はFWもBKも体を当てて前に出るアタックで攻め、帝⑬二村選手のトライ。
7-7
9分、帝⑪ツイナカウヴァドラ選手が帝大陣内22mラインから早稲田陣内10mラインまで突破→パスをつなぎ→再び⑪ツイナカウヴァドラ選手が早稲田陣内22mラインからタックラー3人を弾き飛ばしてトライ。
7-12
17分、早稲田陣内深くで帝京のラインアウト→モール→②福井選手のモールトライ。
7-17
21分、帝⑬二村選手がハーフウェーラインで早稲田のパスをインテ―セプトしトライ。
7-24
23分、早⑭槇選手、⑧相良選手の突破でチャンスを作り、②佐藤選手→⑥村田選手→⑪西浦選手のトライ
12-24
25分、早④前田選手の突破→⑥村田選手のトライ・・・と思ったら、スローフォワードでノートライ。
26分、早⑩守屋選手の突破→ラック→⑨宮尾選手→⑫吉村選手→⑭槇選手→⑫吉村選手がタックルされながらもトライ
19-24
39分、帝⑪ツイナカウヴァドラ選手の突破でディフェンスを右サイドへ引きつけて→左へ展開→⑭高本選手が左サイドでトライ。
前半 早稲田大 19-31 帝京大
後半はじめから帝(16)江良選手が入り、いきなり突破。
6分、早稲田陣内深くで帝京のラインアウト→モール→ゴールライン間際でラック→ラックの繰り返し、FW勝負→②江良選手のトライ。
19-38
11分、早②佐藤選手の突破→⑥村田選手→⑭槇選手→ラック→⑨宮尾選手→⑩守屋選手→⑫吉村選手→⑬野中選手がパスダミーして前へ→⑰川﨑選手→⑨宮尾選手のトライ
26-38
19分、早稲田陣内深くで帝京のラインアウト→②江良選手のモールトライ。
26-45
41分、早稲田陣内深くで早稲田のラインアウト→⑫吉村選手がキック→早稲田陣内22mライン付近で帝京がキャッチ→(22)大町選手のトライ。
26-52
スクラムはかなり早稲田が劣勢でした
でも、ラインアウトは良かったです②佐藤選手のスローインも安定してきました
早稲田は自陣からでも速いパスをつないでいくアタックで、パスの数はかなり多かったと思いますが、全然ノックオンがなくて、たくさん練習したんだろうなぁと感心して観ていました
アタックは観ていて気持ちがいいので、あとはディフェンス
大田尾監督が選ぶPUP(Pick Up Player)は、
②佐藤健次選手(2年)
いったい何十mゲインしたのか・・・本当に強かったです
大田尾監督のコメント : 「セットプレーの安定感とフィールドプレーのインパクトは帝京大学相手にも充分通用していた。健次の一番の強みは常に自分に意識が向いていること。この強みを生かして高いレベルを目指し、一貫性を持ったプレーで引き続きチームに貢献してほしい。」
⑩守屋選手のプレーを観たのは初めてでしたが、すごく強くてびっくりしました
吉村選手、伊藤選手、守屋選手、久富選手でSOとCTBをいろいろ組み合わせて多彩な戦術になるんじゃないかなぁと期待しています
同じ日にB・Cチームの試合も行われました
早稲田大学B 19 - 40 帝京大学B
PUP④栗田文介選手(1年)
早稲田大学C 5 - 67 帝京大学C
PUP④佐土原脩選手(3年)
明後日6月12日(日)は、日本大学と対戦します