要介護1と認定された父が先週から週2回デイサービスに通うようになりました。
嫌がるかなぁと心配していましたが、初日から張り切って行って昨日で3回目。楽しそうです
しかも良い刺激になっているためか、認知機能も少し回復したように思います
毎日私と一緒に過ごすより、たまに若くて美人な職員の方とお話した方が嬉しいでしょう
3年前くも膜下出血を発症した祖母は要介護2でした。91歳でしたが、自分のことは自分でできるくらいに回復して退院してきたので、介護とは名ばかりでただ一緒に暮らしているだけという感じでした。
でも父は認知症なので、要介護1でも要介護2だった祖母より家族の負担は大きいように思います
それでも日常生活での介助はほとんど必要ないので、今の程度なら介護認定を受けない方もいらっしゃるかもしれません。
私も祖母の経験がなければ、今の父の状態では介護認定までは・・・と思っていたと思います。
亡き祖母のおかげ。ありがとう
認知症の治療も介護認定を受けてサービスを使うことも、できるだけ早い方が本人にとっても家族にとっても良いことだと感じています。
明るく前向きに過ごせます
【 父が介護認定を受けるまでの流れ 】
7/5(月) 脳外科内科医院を診察して認知症と診断
7/29(木) 総合病院で精密検査を受けて
レビー小体型とアルツハイマー型混合の認知症と診断
8/2(月) 脳外科内科医院で介護認定を受けるよう言われる
8/3(火) 午前 包括支援センターに電話
午後 職員の方が自宅訪問
8/19(木) 介護認定員の方が自宅訪問、認定調査
9/11(土) 介護認定通知が届く、要介護1の認定
9/13(月) 包括支援センターに通知書が届いたことを電話
9/15(水) ケアマネージャーの方が自宅訪問
9/21(火) デイサービスの契約
9/27(月) デイサービス始まる
皆さんものすごく早く対応してくださって、スピーディーに進んでいきました。ありがとうございました